グローバル経済史2
 Global Economic History Ⅱ
 担当教員:諸田 博昭(MOROTA Hiroaki)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
この授業では、「関係」と「比較」という視点から、西欧のアジアへの進出から現代までの、欧米経済とアジア経済の変遷とその特徴を検討することを目的としています。「関係」という視点からは、欧米とアジアの政治経済、社会が現在に至るまでにどのように変容してきたのか、またそれは、相互の如何なる関係の中で展開されてきたのか、といった問題を扱います。「比較」という視点からは、中国などのアジア地域の経済活動が、欧米のそれと比較してどのような特徴を有してきたのか、近年の中国史、アジア史、グローバルヒストリーなどの成果を取り入れて検討します。これらを総合して、現代にまで繋がるグローバルな政治経済的問題について自ら考察するための、基礎的な歴史的知識を習得することを目的としています。

【授業の到達目標】
(1)グローバル経済史の基礎的な知識を習得する。(知識・理解)
(2)グローバル経済史に関連する種々の問いに対して、論理的な文章を以て回答することができるようになること。(技能)

【授業概要(キーワード)】
近代経済成長、グローバル経済の拡大、資本主義的生産体制の形成

【科目の位置付け】
現代のグローバル経済の基礎をなす歴史的な事象について、その概略的知識を習得すること。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
パワーポイントを使って授業を進めます。中間テストを実施します。
・日程
第1回. 近代アジアとウエスタンインパクト
第2回. 近代アジア間交易
第3回. 植民地経済(1)
第4回. 植民地経済(2)
第5回. アジアの国民国家の形成(1)
第6回. アジアの国民国家の形成(2)
第7回. 第一次世界大戦と世界経済
第8回. 戦間期ヨーロッパ経済、中間テスト
第9回. 戦間期アジア経済
第10回. 戦後の世界経済体制
第11回. 冷戦と国際分業の再建
第12回. 独裁体制と経済開発
第13回.ドルショックと変動相場制
第14回. 変動相場制下の先進国の経済政策 
第15回. 講義内容のチェック

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業内容を復習してから、次の授業に臨んでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
開発経済学などの他分野との関連を考察してみると、より視野が広まるでしょう。

【成績の評価】
・基準
授業で習った知識を、論理的な文章で表現できること。
・方法
期末試験(70%)、中間テスト(30%)

【テキスト・参考書】
ロンド・キャメロン、ラリー・ニール著、速水融監訳『概説世界経済史Ⅱ』東洋経済新報社、2013年

【その他】
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィスアワー」を諸田研究室(人文社会科学部2号館4階)において、月曜10:30-14:30の間に設けます。

11061013-2021-31-12763