経済数学a
 Mathematics for Economic Analysis (a)
 担当教員:時任 翔平(TOKITO Shohei)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
経済分析において定量的な分析能力を身に着けるため、本講義では経済学を学ぶ上で用いる基本的な数学について知識を得ることを目的とする。

【授業の到達目標】
(1)微分・積分を理解し使える。【知識・理解】【技能】
(2)数学的手法を用いて費用最小化や効用最大化問題に解を与えることができる。【技能】
(3)経済活動に対し数学的に分析・議論ができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
数列、関数、指数対数、微分、最適化問題、積分

【科目の位置付け】
実際の経済における現象に対し数学的な物の見方・考え方を身につけるため,経済数学における基本的な概念と理解を深めることを目的とする。

【授業計画】
・授業の方法
1)スライドと板書を併用して講義を進めます。
2)各自ノートを取って、わからない部分はその都度質問をしてください
・日程
第1回 ガイダンス
第2回 数列
第3回 関数の概念、指数・対数関数
第4回 微分の基本
第5回 微分の基本
第6回 最大と最小
第7回 最大と最小、最適化問題
第8回 多変数関数の微分:偏微分
第9回 多変数関数の微分:最適化問題
第10回 多変数関数の微分:制約付き最適化問題
第11回 多変数関数の微分:ラグランジュの未定乗数法
第12回 最適化問題の練習
第13回 確率と積分の基本
第14回 確率と積分の基本
第15回 期末試験と解説

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)板書や授業スライドをノートに写すだけでなく、口頭での説明もメモしておくと復習に役立ちます。
2)講義中でなくてもいいので、わからない部分は積極的に質問してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本授業科目では,以下の課題等を課します。単位制度の実質化のため,授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取り組んでください。
1)準備学修に必要な学修時間の目安は1.5時間/週です。(注)大学院設置基準で,1単位の授業科目は45時間の学修を必要とする内容をもって構成することが標準と定められています。
2)各章について基本的に回を跨いで学んでいきますので、毎回講義前に前回の復習をしておくと理解が深まります。
3)章ごとに課題を出しますので、必ず取り組み、わからない場合は質問をして、理解したうえで提出してください。
4)経済数学の基礎と銘打っている参考書にも難しいものが多々あります。微分積分等を学ぶにあたっては高校で使った参考書も十分に役立ちます。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した2つの項目について、各章での課題と期末テストを通して判断し、合格の基準とします。
・方法
課題70点,期末テスト30点

【テキスト・参考書】
この授業の参考書として『丹野忠晋著「経済数学入門」(日本評論社)』、『尾山大輔・安田洋祐著 「改訂版 経済学に出る数学」(日本評論社)』があります。

【その他】
・学生へのメッセージ
経済学を学ぶ上で数学は避けて通れません。基本的な知識を大事に積み重ねること、そして様々な式や式変形が現実の何を捉えているのか掴むことができれば、数学が自分の武器になります。これから受講する経済学講義の理解の一助になるはずなので、主体的な受講をお願いします。
・オフィス・アワー
講義時間外で意見・質問等がある場合、WebClassのメッセージを活用してください。また、直接面談したい場合は授業前又は後に受け付けます。

11061016-2021-31-12766