財務会計a
 Financial Accounting(a)
 担当教員:洪 慈乙(HONG Ja-eul)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本講義は、企業会計のかなめである「財務諸表」に関する会計制度およびそれを裏付ける会計理論を探究し、より高度な会計問題を処理する能力を養うことが目的です。

【授業の到達目標】
財務会計aを履修した学生は、
①会計ルールの理論的背景を理解し、説明することができます。(知識・理解)
②企業会計のルールにしたがい会計情報を作成することができます。(知識・機能)
③日本における財務諸表の作成・開示制度について説明することができます。(知識・理解・態度)
④より高度な会計情報を読むことができます。(知識・機能・態度)

【授業概要(キーワード)】
財務諸表(貸借対照表、損益計算書および包括利益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュ・フロー計算書)、会計基準

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
・経済・マネジメントコースのコア科目(専門基礎科目)、地域公共政策コースの系列科目
・この授業は、会計領域について中核となる学術的成果を修得し、現代社会が抱える企業会計の課題を解決するのに必要な理論的思考力を身につけるために編成される科目です(人社、経済・マネジメントコース、ディプロマ・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
12.つくる責任つかう責任
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
テキストおよび配付資料に音付いて会計情報の作成・開示制度について説明し、実践的問題をあげて、学生と一緒に考えながら解決して行きます。
・日程
1.オリエンテーションおよびイントロダクション
2.会計の種類と役割(1)
3.会計の種類と役割(2)
4.財務会計のシステムと基本原則
5.企業の設立と資金調達に関する会計(1)
6.企業の設立と資金調達に関する会計(2)
7.企業の設立と資金調達に関する会計(3)
8.企業の設立と資金調達に関する会計(4)
9.企業の設立と資金調達に関する会計(5)
10.仕入・生産活動に関する会計(1)
11.仕入・生産活動に関する会計(2)
12.仕入・生産活動に関する会計(3)
13.仕入・生産活動に関する会計(4)
14.仕入・生産活動に関する会計(5)
15.まとめおよび期末試験
詳しい授業日程は、1回目の授業で配付します。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
学生自身が種々の参考文献を自主的かつ主体的に学習して、講義内容を批判的に摂取しましょう。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
自主的かつ主体的に予習・復習をしましょう。(予習・復習時間の目安:それぞれ60分)
種々の参考文献を紐解いて、授業中理解できなかった内容および疑問点を調べましょう。

【成績の評価】
・基準
「授業への主体的参加の度合い」、「知識の習得の度合い」、「理解の度合い」、「汎用的技能の修得の度合い(論理的思考力、文章表現力など)」を基準に評価します。
・方法
授業中の活動および小テスト(レポートを課する場合もあります)および期末テストを総合して評価します。(100点)

【テキスト・参考書】
テキスト:桜井久勝・須田一幸[著]『財務会計・入門』、有斐閣。(2021年4月時点での最新版)
参考書:『会計法規集』(2021年4月時点での最新版)および『国際財務報告基準』、中央経済社。

【その他】
・学生へのメッセージ
会計に関する知識は、就職の際および社会に出て活躍するときに役に立つと思います。
前期授業「会計学1」を履修してから本授業を履修することが望ましいです。授業が始まる前に複式簿記の基本原理を復習しておいてください。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィスアワー」は洪研究室(人文社会科学部2号館3階)において、原則、木曜日・13時~14時としますが、これに限らず在室いる時は随時対応します。確実に面談したい場合は、事前に予約をお願いします(連絡先は初回の授業でお知らせします)。

11061033-2021-31-12783