ゲーム理論1
 Game Theory I
 担当教員:鈴木 明宏(SUZUKI Akihiro)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
ゲーム理論の基本的内容を学ぶ。
近年、ゲーム理論はミクロ経済学やマクロ経済学、政治学など多くの分野へ応用がなされている。この講義ではそれらの分野においてゲーム理論が用いられた文献を読むために必要な基本的知識、並びに論理的思考を学生に身につけさせる。

【授業の到達目標】
ゲーム理論の基本的概念を理解すると共に、実際の問題に応用できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
戦略的思考、ナッシュ均衡、部分ゲーム完全均衡、情報

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
テキストと板書に基づく通常の講義形式であるが、学生にもある程度の発言を求める。
・日程
おおよそ、以下のような内容になる予定。途中、数学的準備が適宜入る。また、状況に応じて内容を調整することがある。
1. ゲーム理論とは何か
2. 戦略形ゲーム
3. 戦略の支配
4. ナッシュ均衡
5. 混合戦略
6. 社会科学への応用① その1
7. 社会科学への応用① その2
8. 展開形ゲーム
9. 後向き帰納法
10. 部分ゲーム完全均衡
11. 社会科学への応用② その1
12. 社会科学への応用② その2
13. 交渉ゲームと交渉力の源泉 その1
14. 交渉ゲームと交渉力の源泉 その2
15. 講義の総まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
参考文献と板書を元にノートをまとめるだけでなく、適宜質問するため積極的に発言できるように心がける。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
テキストや参考書に挙げた文献の該当部分に一通り目を通し、自分でわからない箇所を把握しておく。
講義の内容を整理し、参考文献をもう一度読み直す。

【成績の評価】
・基準
主体的な参加の度合い・知識の習得の度合いについては数回のレポートによって判定する。また、理解の度合い・汎用的技能の修得の度合いについては1~2回のテストにより判定する。これらの合計点によって、本講義の成績を決定する。
・方法
試験70点、平常の成績(レポート等による)30点、計100点

【テキスト・参考書】
講義内容は主に
岡田章 『ゲーム理論・入門』(有斐閣)
武藤滋夫 『ゲーム理論入門』(日経文庫)
に従う。また、演習問題については
舟木由喜彦 『演習 ゲーム理論』(新世社)
岡田章 他 『ゲーム理論ワークブック』(有斐閣)
を見ること。また、
渡辺隆裕 『ゼミナール ゲーム理論入門』(日本経済新聞出版社)
ロバ-ト・ギボンズ 『経済学のためのゲ-ム理論入門』(創文社)
岡田章 『ゲーム理論』(有斐閣)
中山幹夫 『はじめてのゲーム理論』(有斐閣)
梶井厚志,松井彰彦 『ミクロ経済学 戦略的アプローチ』(日本評論社)
船木由喜彦 『エコノミックゲームセオリー』(サイエンス社)
船木由喜彦 『ゲーム理論講義』(新世社)
などを適宜参照されたい。

【その他】
・学生へのメッセージ
数学的考え方はある程度できることが望ましい。また、経済学への応用を考慮すると、事前にミクロ経済学を履修していることが望ましい。
・オフィス・アワー
水曜 13:00-14:30 鈴木(明)研究室
メール等による質問は随時受け付ける。詳細は担当教員のWebサイト(人文の教員一覧にリンクあり)を参照のこと。

11062001-2021-31-12801