マクロ経済学3
 Macroeconomics (3)
 担当教員:溜川 健一(TAMEGAWA Kenichi)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本講義では、「将来期待を取り込んだマクロ経済モデル」や「経済成長モデル」など、「マクロ経済学1,2」の範囲を超えるより進んだ理論を学び、履修者がマクロ経済学をより深く理解できるようになることを目的とする。

【授業の到達目標】
履修者は、
(1)今後のマクロ経済の先行きや政策が経済に与える影響について、マクロ経済モデルを基礎に数量分析ができるようになる。【技能】
(2)「マクロ経済学1」および「マクロ経済学2」より進んだマクロ経済理論を学ぶことで、一国経済の現状や先行きを多角的に分析できる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
マクロ経済モデル、GDP、経済政策

【科目の位置付け】
この授業は、経済的な課題について、経済学の観点から論理的に分析し、その解決策を提案する力を身につけるために編成される科目である(人文社会科学部・経済マネジメントコースのカリキュラム・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
08.働きがいも経済成長も
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
対面で授業を実施する予定である。
講義時に配付する資料と板書を中心として授業を進める。2回目以降、簡単な復習も冒頭で行う予定である。
・日程
1.オリエンテーション:講義の概要
2.45度線モデル:財市場の均衡
3.IS-LMモデル:財市場と金融市場の同時均衡
4.期待を考慮した総需要・総供給(AD-AS)モデル(1):AD曲線の導出
5.期待を考慮した総需要・総供給(AD-AS)モデル(2):AS曲線の導出
6.期待を考慮した総需要・総供給(AD-AS)モデル(3):均衡、経済政策の効果
7.フィリップス曲線
8.適応的期待と合理的期待
9.期待形成と政策効果
10.マクロ経済学の過去・現在
11.生産関数とその特徴
12.ソローモデル:何がGDP成長率を決める?
13.ソローモデル(2):何が一人当たりGDP成長率を決める?
14.総復習(1)
15:総復習(2)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
経済学という学問の都合上、暗記するのではなく、図やグラフなどを援用して理解する必要がある。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
わからない箇所については、そのままにしないこと。オフィスアワー時に質問しに来て欲しい。

【成績の評価】
・基準
主体的な参加の度合いをみるため出席を取る。また、当該学問の知識の習得の度合いをみるために中間課題を課す。そして、理解の度合い、汎用的技能の習得の度合いをみるため期末試験を実施する。
・方法
学習意欲30%、学期の中間に課す課題20%、学期末に行われる試験50%の割合に基づいて評価します。

【テキスト・参考書】
配布する講義資料。以下は復習などに使って欲しい参考書。
グレゴリー・マンキュー、『マンキュー マクロ経済学 第3版I入門編』、東洋経済新報社。
グレゴリー・マンキュー、『マンキュー マクロ経済学 第3版II応用篇』、東洋経済新報社。
齊藤 誠、岩本 康志、 太田 聰一、 柴田 章久、『マクロ経済学 』、有斐閣。

【その他】
・学生へのメッセージ
説明の都合上、数式を多く使うことになることに注意されたい。
・オフィス・アワー
木曜15時00分から17時00分 溜川研究室
その他の時間でも研究室に在室していれば質問に応じる。

11062006-2021-31-12806