公共経済学
 Public Economics
 担当教員:是川 晴彦(KOREKAWA Haruhiko)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本講義は,政府や地方自治体などの公共部門が経済社会に対して果たすべき役割をミクロ経済学の考え方を用いて検討する。講義を通じて,現代社会が直面している諸課題の本質や解決策に関する理解を深めてもらうことが目的である。特に,どのような場合に公共部門が政策的に介入したらよいか,どのような政策を選択したらよいのか、そして、政策上の問題点として何が考えられるのか,について経済学的視点から理論的に考察できる力を身に付けてもらうことを目指す。

【授業の到達目標】
(1)公共経済学の基本的な事項や概念を理解できる【知識・理解】。
(2)現実の社会問題や政策上の問題について経済理論に基づきながら考察・分析できる力を身につけることができる【技能】。
(3)経済学的に考える力や,自分でより上級の文献を購読していく力を身につけることができる【態度・習慣】。

【授業概要(キーワード)】
市場の失敗,公共財,外部性

【科目の位置付け】
この科目は,経済分野の高度な「専門知」を獲得し,論理的な思考能力や資料に基づく分析力を養うために編成されている(人文社会科学部 経済・マネジメントコースのカリキュラムポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
08.働きがいも経済成長も

【授業計画】
・授業の方法
配布プリントを中心に板書をしながら講義を行う。講義では,公共経済学における理論や考え方を説明するほか,現実の経済社会が抱える諸問題の発生要因や解決方法について公共経済学の視点から解説する。
・日程
(1)公共経済学とは何か
(2)市場メカニズムと効率的な資源配分(余剰概念の政策分析への応用)
(3)公共財の理論
(4)外部性の理論
(5)費用逓減産業と規制
(6)公共料金の考え方
(7)費用便益分析
(8)まとめと期末試験

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
科目の性質上,図やグラフを板書して説明することが多くなるが,説明に必要な図やグラフは配布プリントにも描かれている。配布プリントに必要な事項を追加記入するなどして,講述内容を集中して聞いてほしい。板書事項を書き写すことに夢中になって説明を聞きもらしてしまったということがないように。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
〈予習のあり方・事前の準備〉 配布プリントを事前に読んでおくこと。また,ミクロ経済学の内容のうち,市場メカニズム,需要曲線の導出,供給曲線の導出について復習しておくことが望ましい(「ミクロ経済学」未履修者にはプリントを配布する)。また,授業時に指定された練習問題を事前に解いておくこと。授業時に問題の解説を行う。
〈復習のあり方〉公共経済学は基本的な概念や考え方を積み重ねて学ぶ学問なので,わからないところをそのままにしておくと,それ以降の内容が全く理解できなくなってしまう可能性が高い。時間に余裕があるときに,ノート・配布プリント・参考文献によって,内容を整理し,理解することが重要である。わからない点は,遠慮なく質問すること。また、日頃から現実の社会問題や政策上の問題について関心をもつようにしてほしい。

【成績の評価】
・基準
「主体的な参加の度合い」,「知識の習得の度合い」,「理解の度合い」,「汎用的技能修得の度合い(論理的思考力,文章表現力)」の4つの基準で成績評価を行う。特に,基本的な概念や理論について理解しているか,それらを用いて現実の経済現象を説明できるかを評価の際に重視する。
・方法
筆記試験(85%),小レポート・小テスト(15%)の成績によって評価を行う。

【テキスト・参考書】
この授業では担当教員が作成したプリントを授業時に配布して講義を行う。
〈参考書〉必要に応じて講義時に紹介するが,公共経済学の解説書として,
・奥野信宏著『公共経済学(第3版)』(岩波書店)
・佐藤主光著『公共経済学15講』(新世社)
・土居丈朗著『公共経済学(第2版)』(日本評論社)
・スティグリッツ著『スティグリッツ公共経済学 第2版』(上・下)(東洋経済新報社)
を挙げておく。また,奥野正寛著『ミクロ経済学入門』(日経文庫)の第5章と第6章も参考文献として有益である。


【その他】
・学生へのメッセージ
「ミクロ経済学1」で学ぶ基本的な知識があることが望ましいが,「ミクロ経済学1」を履修していない学生も理解できるように,「ミクロ経済学1」の内容を復習したうえで公共経済学の内容に進む講義を行う。
・オフィス・アワー
火曜日 16時30分から18時まで 是川研究室
会議や出張等で不在にすることがあります。上記以外の時間でも質問などを受け付けますので,確実に面談したい場合は,学生便覧に記載の是川のメールアドレスに連絡してください。

11062022-2021-31-12822