環境経済学演習
 Environmental Economics Seminar
 担当教員:杉野 誠(SUGINO Makoto)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期・後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
環境経済学をより深く理解するために、実際の政策評価を取り扱う。また、政策手法および政策評価を行うためのツール(分析手法)についても身につける。

【授業の到達目標】
専門的な知識を習得し、議論を通じて必要とされる政策に関して考察できるようになる。【知識・理解】
また、プレゼン資料や論文など意見を発信する技術を得ることができる。【技能】
さらに、環境経済学の基本的な考え方を理解し、様々な環境問題への応用できるようになる。 【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
応用ミクロ経済学 環境政策 外部性 公共財 環境経営

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:76~100%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:76~100%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
この授業は,環境問題について経済学の観点から論理的に分析し,解決策を提案する力を身につけるために編成される科目である(人文社会科学部人文社会科学科のカリキュラム・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう

【授業計画】
・授業の方法
テキストの分担者が内容の報告を行った後,受講生同士で疑問点を議論する。
・日程
授業の前半は、各章を2週間かけて報告・疑問点について議論をします。
授業の後半は、論文の書き方や実証分析に必要なソフトを学びます。

必要な技能(エクセル、統計ソフト)や関連する学問分野(計量経済学、都市経済学)も取り扱います。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
どんなことでも良いのでテキスト・報告に関する疑問点をあげて発言することを求める。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
テキストの該当箇所を読み,論点と疑問点を整理し、要約すること。
時間内に答えられなかった質問は、必ずフォローアップし、次回回答できるようにすること。

【成績の評価】
・基準
レポートおよび毎回レジュメ・発表資料の作成を行い、知識の修得、理解の度合い、汎用的技能(論理的思考力、文章表現力)、参加の度合いのそれぞれの項目について判定し、その合計点を用いて判定します。基準は、1)環境問題や廃棄物問題について興味を持ち、理論的な対策や実施されている対策を説明し、問題点を明確に指摘できる。2)問題点に対する改善方法や改善の方向性を示すことができる。3)環境経済学に関する重要な用語を簡単な言葉で説明できる。4)授業に積極的に参加し、自分自身の姿勢を正当に自己評価できる。
・方法
発表内容、討論への参加度、レポート

【テキスト・参考書】
テキスト:Kolstad Environmental Economics, Oxford University Press, 2011.
参考書: 浅子和美・落合勝昭・落合由紀子『グラフィック 環境経済学』新世社、2,900円+税(2015)

【その他】
・学生へのメッセージ
本演習では、環境経済学に関連する知識および研究を身につけます。そのため、事前学習が重要になります。受講生同士で勉強会や統計ソフトの使い方を自主的に行ってください。また、演習の準備には十分時間を割いてください。
・オフィス・アワー
火曜日 13時-14時30分 杉野研究室 その他時間については、メールにてアポを事前に取ってください。

11063014-2021-31-12877