国際経済学演習
 Under Graduate Seminar in International Economics
 担当教員:時任 翔平(TOKITO Shohei)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期・後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本講義では、国際産業連関分析に関するテキストの輪読と発表を通して国際的なサプライチェーンの分析について理解を深め、様々な経済主体の活動や貿易・経済政策に対する多面的な見方・考え方を身に着けることを目的としています。

【授業の到達目標】
(1)国際産業連関分析について理解する。【知識・理解】
(2)内容をまとめる能力を身に着ける。【技能】
(3)国際産業連関分析を行い、各自で立てた問いに対し答えが出せる。【態度・習慣】
(4)スライドにまとめ口頭発表する能力を身に着ける。【技能】

【授業概要(キーワード)】
国際産業連関分析、GVC、環境問題

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:26~50%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:51~75%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:26~50%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:51~75%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:51~75%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75%

【科目の位置付け】
国際経済への理解を深めるため,貿易理論・産業連関理論の学習を通じて,近年の研究状況について基礎的な知識を得ることを目的とする。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
10.人や国の不平等をなくそう
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を

【授業計画】
・授業の方法
最初にテキストを使って国際産業連関分析について基本的な知識を学ぶ。受講者はテキストを読んで内容をまとめ発表する。発表した内容についてディスカッションを行う。後期は各自で研究課題を設定し探究を行う。
・日程
前期 テキストの輪読・発表
後期 研究課題の設定、関連する既存研究を収集・発表

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
自分の担当回では議論点を準備しておくこと。自分の担当回以外でも積極的に議論に参加すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本授業科目では,以下の課題等を課します。単位制度の実質化のため,授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取り組んでください。
1)準備学修に必要な学修時間の目安は1.5時間/週です。(注)大学院設置基準で,1単位の授業科目は45時間の学修を必要とする内容をもって構成することが標準と定められています。
2)Excelやプログラミングなど普段使わないものは慣れが重要ですので、講義外でも使ってみると習得しやすいです。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した3つの項目について、またディスカッションへの取り組み方を通して判断し、合格の基準とします。
・方法
論文の内容における発表(60%)と、講義中における議論への参加(40%)で評価します。

【テキスト・参考書】
「猪俣哲史著 『グローバルバリューチェーン 新・南北問題へのまなざし』 日本経済新聞出版社」をテキストとします。

【その他】
・学生へのメッセージ
各自パソコンを持参してください。
・オフィス・アワー
講義時間外で意見・質問等がある場合、WebClassのメッセージを活用してください。また、直接面談したい場合は授業前又は後に受け付けます。

11063015-2021-31-12879