データ処理演習
 Seminar on Data Processing
 担当教員:諸田 博昭(MOROTA Hiroaki)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
社会で求められているコンピュータ活用(パソコンスキル)を中心に、データの概念と分類、データの可視化と数値化、統計分析及び予測などの手法を取り上げ、コンピュータを用いたデータ処理の考え方と手法の基礎的な能力を身につけることを目的とする。

【授業の到達目標】
(1)データ処理の考え方と手法を説明できる。
(2)コンピュータを用いてデータを的確に処理し、資料を作成することができる。
(3)問題解決のためにデータが重要であることを示すことができる。

【授業概要(キーワード)】
コンピュータ活用、データ処理・分析、統計

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、問題解決についてデータ処理手法の観点から論理的に分析し、解決策を提案する力を身につけるために編成される科目である(人文社会科学部人間文化コースのカリキュラム・ポリシー)。

【授業計画】
・授業の方法
パーソナル・コンピュータを用いた各種データ処理の演習を行う。授業の実施形態は、対面とオンデマンド遠隔の併用、又はオンデマンド遠隔となる予定です。
・日程
第1回 データ処理の概要(収集と分析の考え方)
第2回 データ・統計資料の整理、基本操作
第3回 データの単純集計とピボットテーブル
第4回 データの分布とグラフ化
第5回 演習(1)データの集計、分布、グラフ化
第6回 基本統計量(平均、分散、標準偏差など)
第7回 散布図、因果関係と相関関係
第8回 演習(2)基本統計量、散布図と相関
第9回 単回帰分析
第10回 クロス集計
第11回 演習(3)単回帰分析、クロス集計
第12回 総合演習(1)テーマの設定とデータ収集
第13回 総合演習(2)データ・統計分析
第14回 総合演習(3)資料作成
第15回 まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
積極的に授業に参加するとともに、授業以外でもコンピュータに触れる機会をつくること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
事前にテキスト・講義資料を読んでおくこと。演習課題が出るので、必ず終わらせておくこと。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した3つの目標を達成できたことを合格の基準とします。参加状況、課題の提出とその内容により、「主体的な参加の度合い」「知識の修得の度合い」「理解の度合い」「汎用的技能の修得の度合い(論理的思考力、文章表現力など)」を評価します。
・方法
3分の2以上の出席を成績評価の前提とします。参加状況30点、課題提出とその内容70点とします。

【テキスト・参考書】
テキスト「データ処理演習」、必要に応じてプリント等を配布します。

【その他】
・学生へのメッセージ
毎回必ず出席すること。また、データ保存用のUSBメモリーを持参すること。
1年次「情報処理」程度のパソコンスキルがあれば受講に支障はありません。
独自のクラス編成となります。学期初めのガイダンスと掲示に注意すること。
社会調査士資格のC科目(基本的な資料とデータの分析に関する科目)に対応予定です。
・オフィス・アワー
各担当教員のオフィスアワーは、他のシラバスを参照してください。

11012003-2021-31-18023