課題演習(歴史文化実習)
 Project Seminar (History and Cultural properties)
 担当教員:中村 篤志(NAKAMURA Atsushi),小幡 圭祐(OBATA Keisuke)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
日本の歴史を広く東アジアの中に位置づけて理解する視座を身につけ、さらに、博物館の展示を通して、最新の研究成果がどのように社会に還元されているかを調査する。

【授業の到達目標】
(1)日本の歴史・文化を、東アジアの歴史・文化と比較することでより深く理解できるようになる。
(2)博物館や展示されている文化財の歴史や価値を独力で調べ、その成果を一般にわかりやすく発表できるようになる。


【授業概要(キーワード)】
博物館,文化財,比較史,成果発表,学生主体型授業

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:26~50%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
 この授業は、地域に残る文化財を独力で調査し、その歴史的価値を一般にわかりやすく発表することを通じて、現代的な課題、特に地域の課題に関して関心を持ち、課題解決のために様々な立場の人々と意見を交換しつつ構想にまとめ、これを実行することができる能力を養うことを目的とする学部共通科目(実践科目)です(人文社会科学部のディプロマ・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
11.住み続けられるまちづくりを

【授業計画】
・授業の方法
ガイダンスと事前学習を前期中(5-7月)に行い、8-9月に現地調査を行う。その調査結果を報告し、レポートにまとめる。
・日程
・ガイダンス:前期(5月頃)を予定。掲示などで告知する。
・事前学習:5-7月、3回程度を予定。基礎知識を学び、現地調査に向けた計画の立案や準備を進める。
・現地調査:8-9月、県内・近県の博物館(山形県立博物館、米沢上杉博物館、東北歴史博物館など)を調査した後、国立歴史民俗博物館(千葉県)など首都圏博物館を調査する。
・成果報告会:現地での調査結果を発表し皆で議論する。



【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
この授業では、学生それぞれが自主的に調査対象やテーマを決める。講義時間だけなく、自分で参考資料を探し、調べ、まとめることが必要である。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
単位制度の実質化のため、以下の点に留意して授業外における予習・復習等の自主的な学修に取り組むこと。
1)準備学修に必要な学修時間の目安は 3時間/週 である。
※大学設置基準で、1単位の授業科目は45時間の学修を必要とする内容をもって構成することが標準と定められている。
2)現地調査に赴く前の下調べが重要となる。日頃から、博物館の由来や所蔵品の特徴、企画展の日程・内容などを調べておく。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した、①歴史・文化の地域比較が適切にできるようになったか、②独自に博物館・文化財などを調査しその成果を発表できるようになったかを、事前学習・現地調査における受講姿勢、成果報告会での発表内容・期末レポートにより判定する。
・方法
主に、成果報告会での発表内容および期末レポートの内容で評価し(60%)、全ての授業における受講姿勢などを平常点として評価する(40%)。

【テキスト・参考書】
国立歴史民俗博物館を始めとする首都圏の博物館のカタログが主な参考資料となる。詳しくは事前学習時に伝える。

【その他】
・学生へのメッセージ
県内・近県の博物館、首都圏の博物館までの交通費と宿泊料、入館料などは自己負担となる。
・オフィス・アワー
中村:火曜日 14時40分~16時20分 中村研究室
小幡:月曜日 11時30分~13時30分 小幡研究室

11013004-2021-31-18044