グローバル・プロブレマティーク基礎演習d
 Introductory Seminar on Global Problematique (d)
 担当教員:丸山 政己(MARUYAMA Masami)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科総合法律コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業では,「グローバル・プロブレマティーク」という共通の枠組みの中で,各クラスで指定されたテーマに沿って授業を進める。このクラス(基礎演習d)のテーマは,「安達峰一郎の生涯と業績を検討する」である。安達峰一郎(1869-1934)は,山形県山辺町出身の,とりわけ戦間期に国際社会で活躍した外交官であり,また常設国際司法裁判所でアジア人初の所長となった人物である。彼に関する最先端の研究書とそれを理解するための基礎文献を調査・読解し,全体で討論することで,国際関係における法と政治の絡み合い,日本外交における国際協調の意味,国際組織や国際裁判のあり方(紛争の平和的解決,戦争の防止),さらには多国間主義や国際協力はなぜ必要かといった問題について考えることを目的とする。

【授業の到達目標】
この演習を履修した学生は,
1) 国際関係における法と政治,国際協調,多国間主義,国際協力,国際組織や国際裁判といった基本的概念について,自分の言葉で説明できる。
2) 演習に関連するテーマについて資料を収集し,的確に分析し,効果的に報告することができる。
3) 演習で学んだ基礎的手法に基づいて,他者との議論を通じて自分の考えをまとめ,論理的,説得的に主張することができる。

【授業概要(キーワード)】
国際関係における法と政治,日本外交,国際協調,多国間主義,国際協力,国際組織,国際裁判など,学生主体型授業

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は,グローバル社会に柔軟に適応できる思考力と判断力を涵養するために編成された課題解決型の実践科目である(グローバル・スタディーズコースのカリキュラム・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
10.人や国の不平等をなくそう
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
各クラスで指定されたテーマにしたがって,演習形式で授業を進める。また,個人発表やクラス討論の作法,調査のやり方,レポートの書き方など,GSコースにおける学問の基礎的手法についても,合わせて学ぶ。
・日程
第1回 ガイダンス
第2回~第3回 安達峰一郎の生涯
第4回~第6回 安達峰一郎と日本外交
第7回~第9回 安達峰一郎と国際連盟
第10回~第14回 安達峰一郎と国際裁判
第15回 全体のまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
報告とクラス全体での討論が中心となるので,受講者は自ら進んで積極的に発言することで参加しなければならない。各回に少なくとも一度は発言することを目指すこと。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
報告の担当でなくとも,質問やコメントをするためにあらかじめ文献をきちんと読み,課題に取り組む。【予習】
演習で出てきた議論について,関連する文献を収集・分析して,自分の知識を補完しておく。【復習】

【成績の評価】
・基準
演習における報告や討論,課題の提出を課して,知識の習得,理解の度合い,汎用的技能(論理的思考力,文章表現力),参加の度合いについて総合的に評価する。具体的には,次のような点が合格の基準となる。①国際関係における法と政治,国際協調,多国間主義,国際協力,国際組織や国際裁判といった基本的概念について,自分の言葉で説明できるか。②演習に関連するテーマについて的確な資料・収集・分析し,効果的に報告(レポートを含む)できているか。③演習に関連するテーマについて積極的に取組み,他者との議論を通じて自分の考えをまとめ,論理的,説得的に主張する力を身につけているか。
・方法
演習における報告・積極的な討論参加(50%),毎回提出の課題・レポート(50%)
ただし,3回をこえて無断に欠席した場合には評価の対象としない。

【テキスト・参考書】
参考書:柳原正治・篠原初枝編『安達峰一郎―日本の外交官から世界の裁判官へ』(東京大学出版会,2017年)
その他は,授業において適宜紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
・グローバル・プロブレマティーク基礎演習は指定クラス制となっており,受講者の側でクラスを選択することはできません。クラス分けは,学期の初めに掲示します。
・GS基礎演習はGSコース学生のみを対象とした授業であり,他コースからの履修は原則として認めません。
・本演習を履修する前に,前期の「国際法1」を履修し,後期の「国際法2」「国際人権法」を並行履修すると,比較的スムーズに取り組んで行けるかと思います。
・オフィス・アワー
木曜日15:00~17:00 人文社会科学部2号館3階 丸山研究室
その他の時間はメールでアポイントメントを取ってください。

11013008-2021-31-18048