特別プログラム演習
 Special Project Seminar
 担当教員:安田 均(YASUDA Hitoshi)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本演習の目的は,雇用のセーフティ・ネットの現状と課題を調べ,その解決先を検討し,提案する取り組みを通して,課題の発見力・解決力を養うことを目的とします。

【授業の到達目標】
(1)知識を整理して問題が何であるかを把握できる(知識・理解)
(2)問題に合った解決策を、グループワークによって提案できる(技能)
(3)労働市場に対する興味・関心を深める(態度・習慣)

【授業概要(キーワード)】
PBL アクティブラーニング 学生主体型授業

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
 この授業は,現代社会で活躍するために必要な知識と教養を身に付け,他者や異文化への柔軟な理解力を養成するために編成された科目である(人文社会科学部のカリキュラム・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
03.すべての人に健康と福祉を
05.ジェンダー平等を実現しよう
08.働きがいも経済成長も

【授業計画】
・授業の方法
講義,取材,グループワークの3つを組み合わせ,現状と課題を多面的に把握する方針である。
・日程
1)セーフティ・ネット(最低賃金,求職者支援制度,生活保護)について簡単な講義。
2)テーマ毎にチーム分け(前年度は14名で最低賃金,貧困,生活保護の3班形成)
3)聴き取り調査 a.テーマの掘り下げ(資料,文献を持ち寄って勉強),b.質問事項の絞り込み,c.調査対象を選定(同。山形労働局,福祉協議会,コープしろにし),d.アポイントメント取り,e.質問事項検討)。
43)まとめ a.訪問記録まとめ,b.討議,c.レポート分担執筆。

以上は一般的メニュー。再履修専用のクラスであり,少人数と想定されるため,開催方法等は話し合いによって柔軟に設定する。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業は演習形式であるため、問題意識を持ち、積極的に自分の意見を述べるように心がけてください。また、グループワークを行うため、他人の意見を尊重し、協力して課題を解決することができるよう協調性を持って授業に臨んでください。(毎回学んだことをグループ毎にGoogleスプレッドシートに記入。グループ間で共有)
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業時間外に資料収集・討論・準備が必要となる事が多いので、演習への積極的な参加が求められます。授業時間外では、受講生が協力して、ディスカッションや具体的な作業を行うことにより、課題をこなしてください。

【成績の評価】
・基準
グループワークやフィールドワークへの参加状況、プレゼンテーションから、知識の習得度合い、理解の度合い、主体的な参加の度合い、汎用的技能の修得の度合いのそれぞれの項目について判定し、その合計点を用いて判定します。
基準は、(1)知識を整理して問題が何であるかを把握し、記述および発表することができる。(2)実践的な解決策を、グループワークによって提案できる。(3)周囲や関係諸機関の方と協力して能動的に取り組むことができる。
・方法
評価は、学習活動の積極性(60%)+プレゼンテーション内容(40%※口頭発表とプレゼン資料の内容)によって行います。

【テキスト・参考書】
テキスト・参考書については必要に応じて授業時に適宜指示します。

【その他】
・学生へのメッセージ
別プログラム演習は,3年次後期開始時点で実践演習の単位を取得していない学生のためのクラスです。定員に余裕があれば既履修者も受け入れます。
・オフィス・アワー
月曜日13:00-14:00。人文2号棟3階研究室にて。その他の場合は事前に連絡下さい(連絡先yasuda#human.kj.yamagata-u.ac.jp,#を@に)

11013029-2021-31-18073