グローバル・プロブレマティーク基礎演習e
 Introductory Seminar on Global Problematique (e)
 担当教員:中村 文子(NAKAMURA Ayako)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科地域公共政策コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業では、「グローバル・プロブレマティーク」という共通の枠組みの中で、各クラスで指定されたテーマに沿って授業を進める。このクラス(基礎演習e)のテーマは、
「人間の安全保障」と「SDGs(持続可能な開発目標)」です。環境問題や貧困、難民・移民、女性や子どもの人権、テロリズムなどの国際犯罪、核兵器をめぐる問題など、現代の様々なさまざまなグローバル問題に焦点を あて、現代の国際社会にはどのような問題があるのか、なぜそのような問題が起こっているのか、このような問題を解 決するために国際社会がどのような取り組みをしているのか、さらによりよい解決策は何かを考えます。

【授業の到達目標】
(1) 現代のグローバル問題を分析し、理解し、自分なりの解決策が提案できるようになる。
(2) 国際関係論の基本的な考え方や知識を習得する。
(3) プレゼンテーションやディ スカッションを通して、自分自身の見解を提示できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
グローバル・イシュー、グローバル化、グローバル・ガバナンス、SDGs、人間の安全保 障、人権、国家、国際機構、地域機構、非政府組織(NGO)

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:26~50%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:26~50%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:26~50%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:26~50%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:26~50%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:26~50%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
グローバル・スタディーズコースの2年次生を主たる対象とした必修科目であり、本格的な専門分野の勉強を進めるための基礎的能力を養成するものである。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
02.飢餓をゼロに
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
06.安全な水とトイレを世界中に
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
08.働きがいも経済成長も
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
各クラスで指定されたテーマにしたがって、演習形式で授業を進めます。また、個人発表やクラス討論の作法、調査のやり方、レポートの書き方など、GSコースにおける学問の基礎的手法についても、合わせて学びます。
・日程
第1回 ガイダンス
第2回〜第12回 文献を講読し、担当者はレジュメを作成して報告する。それを受けて全員で議論します。
第13回〜第15回 グループワーク発表

期末に、報告したテーマ等についてレポートを作成して提出してもらいます(レポートの書き方についても授業内で扱います)。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
取り上げるテーマについては毎回事前に調べておくこと。議論の場では、相手の意見をよく聞きながら積極的に発言してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
日頃から新聞やインターネットなど様々なメディアに幅広く触れ、難民をはじめとする時事問題について自分で考える習慣をつけてください。さらに、関連する文献を探して、知識や考え方を深めてください。

【成績の評価】
・基準
評価の基準は以下の通りです。
(1) 現代の国際社会における諸問題の本質を分析し、理解できているか。
(2) 諸問題に対する自分の意見を述べ、解決策を提案できるか。
(3) 討論に積極的に参加できているか。
 上記の3点について、人文社会科学部のガイドラインである、「主体的な参加の度合い」、「知識の修得の度合い」、「理解の度合い」、「汎用的技能の修得の度合い(論理的思考力、文法表現力)」の4つの観点から成績評価をおこない、合計で最低6割の得点率をもって合格と判断します。
・方法
・方法
授業参加:30点、個人発表:20点、グループワーク: 20点、学期末レポート:30点

【テキスト・参考書】
授業中に適宜紹介します。

【その他】
・学生へのメッセージ
・グローバル・プロブレマティーク基礎演習は指定クラス制となっており、受講者の側でクラスを選択することはできません。クラス分けは、学期の初めに掲示します。
・GS基礎演習はGSコース学生のみを対象とした授業であり、他コースからの履修は原則として認めません。
・オフィス・アワー
中村研究室(2号館3階)において、月曜日の14:00-16:00の間に設けます。出張等で不在にすることがあるので、確実に面談したい場合は事前にメールで希望日時を相談してください。

11013034-2021-31-18089