書道
 East Asian Calligraphy
 担当教員:渡部 祥子(WATANABE Yoshiko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):平成26年10月 改組新第一回日展入選、平成27年10月改組新第二回日展入選。
書道雑誌『欅墨』(月刊誌)にて、平成24年より毎号「審査評」を執筆。
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
中学校国語科の書写における指導に必要な書道の知識と実技を身につけることを目標としています。

【授業の到達目標】
1 書体の変遷を知り、楷書を書くことができる。
2 平易な行書と仮名を書くことができる。
3 日常生活に役立つ細字を工夫して書くことができる。

【授業概要(キーワード)】
書道 書体 楷書 行書 仮名 細字

【科目の位置付け】
この授業は教科に関する科目(中学校 国語)です。国語科における書写活動の基礎的実技能力を身につけることができる科目です。

【授業計画】
・授業の方法
書道史の意義などを手本に基づいて解説し、師範・添削を行いながら指導して、作品を提出してもらいます。
・日程
第1回:執筆法、用具、用材について(ガイダンス)
第2回:楷書の基本的点画と用筆・運筆について
第3回:文字の組み立て方、字形の整え方
第4回:楷書古典臨書(1)孔子廟堂碑
第5回:楷書古典臨書(2)雁塔聖教序
第6回:楷書古典臨書(3)牛橛造像記
第7回:行書の点画(変化・連続・省略)
第8回:行書古典臨書(1)蘭亭序
第9回:行書古典臨書(2)集字聖教序
第10回:行書古典臨書(3)風信帖
第11回:仮名の用筆と字形
第12回:いろは歌を書く
第13回:漢字仮名交じり書の学習
第14回:漢字と調和する仮名
第15回:篆書・隷書の学習

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
手本の解説を確認し、基本的用筆法を重視しながら作品を完成させる。書に対する態度も重視します。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
実際には、臨書を繰り返すことになるが、真面目に取り組むことで実力がつきます。しっかりとそれぞれの文字の特徴を捉えて、臨書に臨んでほしいと思います。

【成績の評価】
・基準
書道の基本的な技能が習得できていることを合格の基準とします。
能動的、かつ真摯に演習に取り組んでいることを合格の要件とします。
・方法
授業への参加態度と提出してもらう作品の完成度により、総合的に評価します。
作品評価(70点)+態度(20点)+積極性(10点)

【テキスト・参考書】
テキスト:特に使用しません。
参考書:中国・日本の作品ですが、多岐にわたりますので授業時に紹介します。

【その他】
・学生へのメッセージ
書道は、時間をかけて集中すると、より実力が向上しますので、積極的に臨んでほしいと思います。また自宅で練習することも大切です。
・オフィス・アワー
質問などに対しては授業終了後に対応します。が、より詳しい話が必要でしたら、申し出てください。

11014005-2021-31-18105