教育原論
 Principles of Education
 担当教員:森田 智幸(MORITA Tomoyuki)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分:教職科目 
【授業の目的】
教育の思想、歴史的背景、学びと教えの実践を支える理論的基盤を学ぶことを通して、教育実践に対する理解を深める。

【授業の到達目標】
・一斉授業の歴史的背景を説明することができる。
・学ぶこと、教えることとはどのようなことか説明することができる。
・「協同的な学び」を中心とした学習者中心の授業を支える理論を理解し、「多様な学び方、考え方をもつ子ども一人ひとりに質の高い学びを保障するための授業づくり」についての教育のヴィジョンを表現できる。

【授業概要(キーワード)】
教育史、教育思想、カリキュラム、教育方法、協同と探究

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
教育職員免許状を取得するための科目である。「教育の基礎的理解に関する科目群」に該当する。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
10.人や国の不平等をなくそう
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
テキストの講読とグループによる課題解決を中心として進めます。
適宜、内容に関する講義もします。
・日程
1 イントロダクション
2 一斉授業を支える思想(1)―資料を読む―
3 一斉授業を支える思想(2)―説明をつくる―
4 日本における授業の定型化(1)―教室の風景の変遷―
5 日本における授業の定型化(2)―変遷の歴史的背景―
6 進歩主義教育の実践(1)―思想的基盤―
7 進歩主義教育の実践(2)―普及と挫折―
8 学校で何が教えられるべきか(1)―学習指導要領の性格と変遷―
9 学校で何が教えられるべきか(2)―検定教科書をめぐって―
10 学校で何が学ばれているか―様々なレベルのカリキュラム―
11 学ぶことと教えることの哲学
12 学習論の展開(1)―構成主義の学習論の展開―
13 学習論の展開(2)―協同的な学び―
14 協同的な学びの事例検討
15 学んだことを振り返る(期末試験)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
・授業では毎回グループをつくります。授業中のグループワークでいかに理解を深められるかが重要です。
・グループワークのときは、積極的に話をして、理解を協同的に深めた上で、一人の考えを表現する、という学び方をしてください。
・一人で黙って考えてもわからないレベルの課題を毎回用意します。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・授業前に読んでくる文献資料を指定します。授業には、各自読んだ上で参加してください。
・文献を読む際には、「課題に答えるために大切だ」と思う記述に線を引いてください。また、「大切だと思うけれど一人では意味が分からない」箇所にも必ず線を引いてください。グループワークでの議論の手がかりとします。
・授業時間内で一人ひとり考えをまとめる時間を十分にとることができません。授業外の時間を使って、課題についてどう答えるか、各自整理してください。
・授業の課題は必ず提出してください。
・テーマごとに参考文献を紹介しますので、各自読みすすめてください。

【成績の評価】
・基準
以下の2つの観点から評価します。
①授業の到達目標で示した、一斉授業の歴史的背景及び学びと教えの実践の理論的基盤について適切に説明できることを合格の基準とします。
②上記説明に必要となる基本的な概念や用語の正しい理解を合格の基準とします。
③上記2点の説明と理解を活用した、教育実践への提案ができることを合格の基準とします。
・方法
・毎回のワークシート50点、期末テスト50点の配分とする。
・毎回のワークシートについて時間内に提出できない場合は、その授業の週の金曜日までに限って受け付けます。

【テキスト・参考書】
この授業では、事前のテキストとして個別に指定するものではありません。必要な資料やプリントを授業ごとに配布します。
なお、参考書としては以下の3冊を指定します。
①佐藤学『教育の方法』(左右社、2011)②田中智志編著『教育学の基礎』(一芸社、2011)③今井康雄編著『教育思想史』(有斐閣アルマ、2009)

【その他】
・学生へのメッセージ
「文献を読む」、「読むことを通して考えをつくる」、「文献を通して議論する」など、教育を主題とした探究の入門として授業を計画しています。「正しい答え」ではなく、一人ひとりの「本当の答え」を探す活動にしましょう。
・オフィス・アワー
・水曜日の12時から13時
・会議や出張等予定が入ることもあるので、事前にメールで連絡をとった上で来室してください。

11080002-2021-31-18202