国語の教材分析B
 Study of Japanese B
 担当教員:藤田 洋治(FUJITA Yoji),三上 英司(MIKAMI Eiji),坂喜 美佳(SAKAKI Mika)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
1 中学・高校の国語学習指導の土台となる教材研究の進め方を理解できるようになる。
2 国語科(中学・高校)の授業の課題を踏まえ、教材を工夫・実践できるようになる。
3 学習指導要領に示された目標・内容を理解した上で、教材研究を実行することができるようになる。


【授業の到達目標】
1 教材研究の進め方を理解できるようになる。
2 国語科の授業課題を踏まえて、教材を工夫・実践できる能力を身につける。
3 学習指導要領に示された目標・内容を理解した上で、それを身につけさせるための教材研究ができるようになる。

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
この科目は教員免許状(中・高の国語)に関する科目で、実際に授業を行っていく上で必要となる教材をどう扱うか、どう活かすか、という面を鍛える科目である。

【授業計画】
・授業の方法
1 具体的に教材を取り上げ、教材研究の基本的な進め方の考察(講義・演習)
2 学習指導要領に沿った学習指導案の作成、模擬授業(演習・グループ討議)
3 これからの国語科指導のあり方についての考察(講義・演習)
・日程
第1回 ガイダンス。a言語・言語学の知識を国語教育にどう活かすか。b文法・語彙・敬語などから選択したテーマによってグループに分ける。
第2~5回 グループごとに素材の教材化、指導案の作成、模擬授業を行い、それらを自己評価し、その上で教材を分析する。
第6~12回 近代文学・古典文学の教材分析。『城之崎にて』や『奥の細道』・『平家物語』などを予定している。
第13・14回 「故事成語」と「唐詩」の教材分析と指導案作成。
第15回 全体のまとめと古典学習の意義と教材の最適化。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
国語学・国文学・漢文学で学んできたことの応用なので、既習事項を確認すること。(自分の苦手な部分はしっかり復習すること)
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
教科書教材の内容を理解する。
教科書教材の文学史的、歴史的な位置を確認する。

【成績の評価】
・基準
1 教材研究の進め方が身についたか。
2 授業課題をふまえて教材を工夫・実践できる力が身についたか。
3 学習指導要領に示された目標・内容を理解し、それを身につけさせるための教材研究能力の基礎力ができたか。
・方法
1 学習指導要領(中・高 国語)に基づいて教材研究・学習指導案の作成力。
2 模擬授業づくりの課程での発言内容・事後研究などでの応答状況。
3 教材理解の状況・教材と授業方法との連動についての理解。
以上の観点から授業実践・レポートで総合的に判断する。(1・2・3が7割)

【テキスト・参考書】
テキスト:不使用(プリント配布)
参考書は、中学校学習指導要領(国語編)など。

【その他】
・学生へのメッセージ
将来、教員となった場合、必ず必要となる教材研究の基礎となる。教材をどう扱うかという科目であるので、積極的に臨んでほしい。
・オフィス・アワー
オフィスアワーは水曜2コマ目(10:30~12:00)を予定していますが、メールで事前に連絡頂ければ、それ以外でも対応できます。研究室は地教2号館5階540研究室です。

11080007-2021-31-18207