社会の教材分析B
 Analysis on materials of social studies
 担当教員:八木 浩司(YAGI Hiroshi),大喜 直彦(),松本 大理(MATSUMOTO Dairi),村山 良之(MURAYAMA Yoshiyuki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 2年次に「社会科教育法」で学んだ基礎の基づいて,SDGsの目標を念頭において,「国際社会に生きる民主的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う」ことを目標とし,単元計算と学習指導案を作成でき,模擬授業を行い,反省できることを到達目標とする.特に様々な規範の根拠を理解し他者にその考え方の筋道を示した上で日本の歴史や地理を基盤として世界の地域について他者の視線で認識することで,国際社会の中で主体的に生きる資質や能力を高め,多面的・多角的な視点から教材研究や実践に取り組む社会科教員としての基礎を身につける.

【授業の到達目標】
SDGsの視点から,地域社会における共存・共生と現代社会の社会的課題を深く学習し,関連文献や資料を収集しそれらを教材開発に活かし,また模擬授業を通して社会科教師としての授業実践力や指導力を向上させる能力を獲得することが出来る.

【授業概要(キーワード)】
社会科,教材開発,実践

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
この授業は,社会科教育の根幹をなす地理,歴史,公民に関連する現代的諸問題を取り上げ,それらを多面的に分析し教科および教科の指導法に反映させることを目指した科目である.カリキュラム,ポリシーとの関係については「カリキュラムマップ」を参照し,よく理解した上で履修すること.

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
02.飢餓をゼロに
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
08.働きがいも経済成長も
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
13.気候変動に具体的な対策を
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
 本受領は,社会科教員として必要な資質・能力を身につけるため,教材研究,グループ活動,指導案の作成,模擬授業などを組み合わせた上で履修して下さい.
・日程
第1回 オリエンテーションと自己紹介,授業の概要説明
第2回 倫理学関連テキスト講読・発表1
第3回 倫理学関連テキスト講読・発表2
第4回 倫理学関連テキスト講読・発表3
第5回 日本史教科書の史料を学ぶ1 信仰の絵画史料から考える
第6回 日本史教科書の史料を学ぶ2 信仰および生活の絵画史料から考える
第7回 日本史教科書の史料を学ぶ3 絵画史料のまとめとレポート
第8回 地理的基礎力の確認 小テストと課題
第9回 自然環境を読み取るための地図資料解析1 課題の提出
第10回 自然環境を読み取るための気候資料解析2 まとめとレポート
第11回 人文地理学関連テキスト講読・発表1
第12回 人文地理学関連テキスト講読・発表2
第13回 人文地理学関連テキスト講読・発表3
第14回 課題に基づいた模擬授業1
第15回 課題に基づいた模擬授業2とふりかえり

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
① 受講者自らが授業内容を深めていく姿勢を持つこと.
②扱う内容について積極的に考え,コメントを寄せるなど授業に積極的な態度で臨むことが望まれる,
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
① 新聞などのマスコミが発信する社会問題や社会情勢について関心をもち,それらを教材に取り込む意識をもつこと.
② 各内容で紹介された図書を読み,新聞,インターネットおよび図書館を利用するなど,授業で取り上げられた内容を深めていくこと.

【成績の評価】
・基準
以下の評価の観点に則り,レポート及び発表内容などを中心に,総合的に評価する.
・授業の学習内容を理解し,自分の課題意識をきちんともって自主的に資料を調べ、学習に励んだか.
・レポートの作成の際に関連資料の収集方法や発表伝達の工夫などがみられたか.
・統計や資料を講読・分析するなど,指導案づくりに対する理解や授業に対する工夫等がみられたか.
・方法
以下の評価の観点に則り,レポート及び発表内容などを中心に,総合的に評価する.
・授業の学習内容を理解し,自主的に資料を調べ、指導案作成に意欲的に取り組んだか.(30%)
・発表内容が具体的で,質疑応答の時間に積極的な態度が見られたか.(30%)
・レポートや指導案の作成の際に関連資料の収集方法や発表伝達の工夫などがみられたか.(40%)

【テキスト・参考書】
【テキスト】・『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 社会編』2017年7月、東洋館出版社
・『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 地理歴史編』2018年7月、東洋館出版社
・高等学校地図帳
【参考書】授業の際に適宜指示する.

【その他】
・学生へのメッセージ
・どのような社会科教師になりたいのかを常に考えつつ、積極的な姿勢で授業に参加して下さい.
・オフィス・アワー
・事前に連絡をして下さい。互いの日程を調整し、できるだけいつでも学生の相談にのることができるように努めます.

11080010-2021-31-18210