教育方法・技術
 Educational Methodology
 担当教員:坂本 明美(SAKAMOTO Akemi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
○PISA調査の結果等の資料を通して海外の教育事情に触れつつ、我が国の子どもたちにおいて育てたい資質・能力や、協同(協働)的・探究的な学びを生み出すために必要なことについて考察することを目的とする。
○「教育方法・技術」に関する基礎的な内容を理解し、多様な教育方法の特徴や、複式授業、ICT教育についてなどの授業に係る内容を理解することを目的とする。
○授業デザイン(学習指導案の作成)を通して、「単元の目標」・「本時の目標」に即した教材・学習材、教具について考え、教育方法を工夫し、子どもの学びと教師の役割について考察することを目的とする。

【授業の到達目標】
○「教育方法・技術」に関する基礎的な内容について、習得できる。
○情報機器及び教材の活用について、学校教育において基本となる内容について理解し、グループによる探究学習と発表においても活用できる。
○授業における「単元の目標」と「本時の目標」を設定し、それらの目標を達成するための単元構成と、本時の授業をデザインすることができる。

【授業概要(キーワード)】
学び、協同(協働)的・探究的な学び、PISA、ICT教育、学生主体型授業

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:26~50%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:26~50%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
この授業は、子どもの「学び」についての考察を踏まえ、授業実践を行う上で習得しておきたい基本的事項や教育方法について学ぶものである。

【授業計画】
・授業の方法
○映像資料も扱いながら、講義と演習を混合しながら進める予定です。
○グループで協働的に探究しながら学び、パワーポイントで発表していただきます。Webクラスへのアップロードも、受講生自身で行なっていただきます。 これらは、情報機器に慣れ親しむことも、目的の一つとしています。
・日程
第1回 ガイダンス、「心に残る授業」についての発表・交流
第2回 「学び」について
第3回 子どもたちに求められる資質・能力 ~世界の学力調査結果より~
    フィンランドの教育
第4回 (「フィンランドの教育」についての続き)/習熟度別編制について
第5回 異年齢学級・異学年混合学級、日本の複式学級における複式授業
第6回 探究学習 ~情報機器の活用について~
第7回 探究学習 ~デジタル教科書・教材・学習材について~
第8回 探究学習 ~教育評価について~
第9回 探究学習 ~オールタナティブ教育・多様な教育方法について~
第10回 探究学習の発表 前半
第11回 探究学習の発表 後半
第12回 「いのちの教育」
第13回 授業づくりの構造(単元構成と本時案)/学習指導案作成
第14回 学習指導案作成
第15回 学習指導案の交流
※第6~9回で扱う内容は、探究学習の発表に向けての調べ学習と交流の中で、学んでいただきます。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
・Webクラスに資料をアップロードする場合が多い。また、学生たちのグループ発表をパワーポイントで行ってもらうが、そのデータを発表前に学生たち自身でWebクラスにアップロードしてもらう。
・グループで探究学習を行い、発表に向けて準備する際には、協働的に活動する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・授業中に紹介する参考文献や、グループ発表で提示された参考文献や資料を、授業時間外に各自で読んで、深めてください。
・Webクラスでアップロードされた資料は、授業時間外にも目を通しておいてください。

【成績の評価】
・基準
15回のうち三分の二以上出席していることを前提に、次のような基準に達したら合格とします。
○中学校、高等学校の教員免許取得希望者にとって、共通して理解しておいてほしい「教育方法・技術」に関する基礎的な内容について習得し、我が国の子どもたちにおいて育てたい資質・能力について考察できること。
○情報機器及び教材・学習材についてなど、学校教育において基本となる内容について理解し、それを他者にわかりやすく表現し伝えることができること。
○授業における「単元の目標」と「本時の目標」を設定し、それらの目標を達成するための単元構成と、本時の授業をデザインできること。
・方法
15回のうち三分の二以上出席していることを前提として、次のように評価する。
授業で指示した課題(30%)、グループによる調べ学習の発表(35%)、指導案(35%)

【テキスト・参考書】
【テキスト】プリントを配布、あるいはWebクラスにアップロードする。
【参考書】免許取得を希望する学校種に応じて、次のものを参考にしてください。
・中学校学習指導要領(平成29年3月告示 文部科学省)
・高等学校学習指導要領(平成30年告示、文部科学省)

【その他】
・学生へのメッセージ
・Webクラスを導入して授業を行ないますので、必ずWebクラスに登録してください。
・毎回、学生証をICカードリーダーにかざしてください。
・やむを得ない事情で欠席する(欠席した)場合は、「欠席届」を提出してください。
・オフィス・アワー
事前にメールで連絡してください。メールアドレスは、第一回目の授業でお伝えします。

11080016-2021-31-18216