教育社会学
 Sociology of Education
 担当教員:河野 銀子(KAWANO Ginko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 教育の実態や課題を明らかにするために、社会学的な分析力を身に付けることを目的とする。

【授業の到達目標】
①教育に対して主体的に問題意識を持ち、常に学び続けることができる。
②教育を「社会化」という広い意味で捉え、個々人の学びを社会とかかわらせて考察することができる。
③児童・生徒としての自身の学校教育経験を相対化し、複眼的な思考ができる。
④ジェンダーの視点を用いて、学校や教師の在り方を俯瞰的に捉えることができる。
⑤異なる意見や多様な考え方を尊重し、他者と協働して課題に取り組むことができる。

【授業概要(キーワード)】
 社会変化、ジェンダー、進路選択、教育制度、学校教員、学生主体型授業

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
 教員の免許状取得のための選択科目中の「教育の基礎理論に関する科目」(社会的、制度的または経営的事項)に該当する。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
10.人や国の不平等をなくそう

【授業計画】
・授業の方法
 毎回、テキスト講読と学生グループによる授業の展開によって進める。
 個々の学生の授業への積極的な参画、および貢献によって進む。
・日程
第1回 教育社会学の学問的特徴①:社会学としての教育社会学
第2回 教育社会学の学問的特徴②:他の教育諸科学との関連性
第3回 「教育」って何?:社会変化と教育(学校を取り巻く新たな安全上の課題等)
第4回 幼児期におけるジェンダー形成:「社会化」概念について
第5回 メディアと子ども:「影響モデル」をめぐる議論
第6回 カリキュラムの諸相:学校教育を3つの次元で捉える
第7回 教材と教材解釈:教科書をめぐる国内外の動向と実例
第8回 部活動の現状と課題:部活が「楽しみ」となるために(危機管理や事故対応)
第9回 高等教育への進学:進学率変化と社会との関連を探る
第10回 高校における文理選択:進路選択の諸理論を検討
第11回 理系進路選択:理工系学部選択のメカニズム
第12回 教員世界の実態:公的統計による事実の理解
第13回 男女共同参画社会と教育・教師:教師文化の重要性
第14回 養護教諭:日本独自の教育職の成立や役割(他の教職員との連携)を検討
第15回 教員研修:研修制度と研修の実際(各項目の現状)を捉える
定期試験 学習内容の定着をはかる

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
 予習してもわからなかった箇所をテキスト等にメモして臨む。
 毎回1つ以上の質問や感想を述べるなどして授業に貢献する。
 ノートは写すのではなく「つくる」ことを心がけて参画する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
 テキストは最低3回は読み、WebClassの「予習」を期日までに行う。
 復習は必ず行い、WebClassの「授業確認」を授業当日中に行うこと。
 テキスト講読の際は、クリティカルリーディングを心がけること。
 担当グループは、授業準備を入念に行うこと。

【成績の評価】
・基準
①教育に対して主体的に問題意識を持ち、常に学び続けることを合格基準とする。
②教育を「社会化」という概念で捉え、個々人の学びを社会とかかわらせて考察できることが合格基準である。
③これまでの自身の学校教育経験を相対化し、複眼的な思考ができることを合格基準とする。
④ジェンダー視点を用いて、学校や教師の在り方を俯瞰的に捉えることができることが合格の基準となる。
⑤異なる意見や多様な考え方を尊重し、他者と協働して課題に取り組むことができることが合格の基準である。
・方法
 平常点(考察力、自主性:40%) /グループワーク(自主性、協調性:30%)/期末試験(学習内容の定着:30%)(計100点)
 平常点は、予習・復習シートの記載内容をもとに個人の成果を評価する。
 グループワークは、学生による相互評価も参考にしつつ、グループ毎に評価を行う。

【テキスト・参考書】
 テキスト;河野銀子・藤田由美子編著『新版 教育社会とジェンダー』(学文社、2020年)ISBN978-4-7620-2277-2
 参考書;武内清編『子どもと学校』子ども社会シリーズ3(学文社)

【その他】
・学生へのメッセージ
 初回授業にて、「授業の心得」「教育社会学の作法」などの説明をするので、履修希望者は【必ず】出席すること。
・オフィス・アワー
 メールによるアポイントをとれば、いつでもよい(WebClassのメッセージ機能を利用してください)。

11080017-2021-31-18217