教育相談
 School Counseling
 担当教員:関口 雄一(SEKIGUCHI Yuichi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 本授業では,教育相談の意義や理論,学校カウンセリングの基礎的な理論と技法に関する講義を通して,将来学校教員になった際に,生徒の様々な問題の理解と対応ができるきるようになることを目的する。

【授業の到達目標】
・教育相談の意義と理論を説明することができる。
・教育相談にかかわるカウンセリングの基礎的理論や技法を説明することができる。
・生徒の多様な問題行動の背景や発達課題について説明することができる。
・教育相談の具体的な進め方や学校内外の連携のポイントについて説明することができる。
・教育現場における予防について説明することができる。

【授業概要(キーワード)】
教育相談 カウンセリング 不登校 いじめ 発達障害 非行

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
 この授業は,教育相談に関する基本的な知識と技法を,主に講義を通して修得するために編成されている科目である。教職に関する科目のうち生徒指導,教育相談及び進路指導等に関する科目(第四欄)に該当する。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
1.配布資料を中心とする教育相談の基本事項に関する講義
2.理解を促進するためのワークおよびグループディスカッション
※本講義は,例年受講者数が多く,小白川キャンパスの最大の教室を使用してもソーシャルディスタンスを保った状態を取ることが困難である可能性があります。その場合には,講義をオンラインで行う可能性がありますので,予めご了承ください。
・日程
第1回 教育相談とは何か
第2回 生徒の発達課題と問題行動
第3回 カウンセリング①
第4回 カウンセリング②
第5回 予防的・開発的カウンセリング①
第6回 予防的・開発的カウンセリング②
第7回 発達障害の理解と対応①
第8回 発達障害の理解と対応②
第9回 発達障害の理解と対応③
第10回 いじめの理解と対応①
第11回 いじめの理解と対応②
第12回 不登校の理解と対応①
第13回 不登校の理解と対応②
第14回 非行の理解と対応
第15回 支援者間の連携

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
・授業で配布される資料にメモを取るなどして,内容の理解に努めてください。
・グループ討議には積極的に参加することが望ましいです。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・授業内で紹介された参考文献に目を通すだけでなく,自分でも関連する文献を探し,理解を深めるように努めてください。

【成績の評価】
・基準
・試験とレポートによって総合的に評価します。
・試験は、教育相談の意義と理論,カウンセリングの基礎的理論や技法,生徒の発達課題,学校内外の連携のポイントに関する基本的な知識の理解度を評価します。
レポートでは,基礎知識を習得したうえで,実際の教育現場における課題解決を検討し,予防につながる支援方法の理解度を評価します。
・方法
「評価点」=「試験(50点)」+「レポート(50点)」
出席が3分の2未満の場合は,レポート提出や試験結果に関わらず不合格とする。

【テキスト・参考書】
・テキストは指定せず,資料をwebclassで配信します。
・参考書:
長谷川 啓三・佐藤 宏平・花田 里欧子 (2019). 事例でわかる生徒指導・進路指導・教育相談―中学校・高等学校編― 第3版 遠見書房
黒田 祐二 (2014). 実践につながる教育相談 北樹出版

【その他】
・学生へのメッセージ
 子ども達の支援を考えるとともに,ご自身のことについても理解を深められるように積極的な授業参加を期待します。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を研究室(地域教育文化学部1号館4階408)において,水曜日の12:10~13:00の間に設けます。ただし,会議や出張で不在にすることもありますので,必ず事前に問い合わせてください。

11080021-2021-31-18221