英語科実践演習
 Practical Teacher Teaching (English)
 担当教員:佐藤 博晴(SATO Hiroharu),石﨑貴士(ISHIZAKI Takashi),ジェリーミラー(Jerry Miller),三枝和彦(SAIGUSA Kazuhiko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
授業科目では、英語科の具体的な単元の内容又は教材を開発することを通して、英語科の実践的指導力の基礎を確かにすることをねらいとする。
本授業は、英語科の内容と授業構成を、架橋する授業科目である。英語科の今日的な課題としては、例えば小学校外国語活動との接続や四技能バランスのとれたコミュニケーション能力をどのように育成していくかなどがある。こうした課題から主題を定め、単元の内容又は教材を、教科に関する科目の教員と教科教育を担当する教員とがチームを構成して指導にあたる。

【授業の到達目標】
・英語科教育からみた英語科の今日的課題、専門科学からみた英語科の今日的課題に対応できる力を身に着ける。
・小学校外国語活動との接続や英語教育で目指すべきコミュニケーション能力などの主題を設定して、単元の内容又は教材の開発できる。

【授業概要(キーワード)】
英語科教育、小中連携、教材開発、学習指導

【科目の位置付け】
中学校・高等学校の英語教員免許に必要とされる各教科の指導法にかかわる教科でもある。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
毎回、教科書や資料を軸に、対話形式・演習形式で授業を行い、英語教員に必要とされる専門知識と実践的指導力を養成する。
・日程
第1回: オリエンテーション/講義のねらい及び進め方についての説明(全担当   教員)
第2回: 英語科教育からみた英語科の今日的課題1(小学校外国語活動との接続   を中心に)担当:佐藤博晴、石﨑貴士
第3回: 英語科教育からみた英語科の今日的課題2(コミュニケーション能力の   育成を中心に)担当:佐藤博晴、石﨑貴士、ミラーJrジェラルドジョゼフ、
第4回: 英語学からみた英語科の今日的課題1(第二言語習得論を中心に)     担当:佐藤博晴
第5回: 英米文学からみた英語科の今日的課題2(英文学、アメリカ文学を中心   に)担当:三枝和彦
第6回: 異文化理解からみた英語科の今日的課題3(異文化理解教育を中心に)   担当:ミラーJrジェラルドジョゼフ
第7回: 内容又は教材開発のための主題の設定及びチーム編成(全担当教員)
第8回: 内容又は教材の開発と学習指導:学習指導要領と教科書内容の検討     担当:佐藤博晴、石﨑貴士
第9回: 内容又は教材の開発と学習指導:英語学・英語教育学からみた内容検討   担当:佐藤博晴、石﨑貴士
第10回:内容又は教材の開発と学習指導: 英米文学からみた内容検討       担当:三枝和彦
第11回:内容又は教材の開発と学習指導: 異文化理解からみた内容検討      担当:ミラーJrジェラルドジョゼフ   
第12回:内容又は教材の開発と学習指導: 英語コミュニケーションから見た内   容検討 担当:ミラーJrジェラルドジョゼフ
第13回:内容又は教材の開発と学習指導:発表会の準備(全担当教員)
第14回:発表会/それぞれのグループの発表を行い、協議を行う。(全担当教    員)
第15回:振り返り:到達点と課題を受講生各自が、明確にする(全担当教員)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
英語の教員免許に必要とされる科目なので、将来教壇に立つことを意識し、意欲的に授業に参加すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
毎回、授業で取り扱う資料を前もって精読したうえで授業に臨むこと。また、参考書や授業で扱う資料だけでなく、授業内容に関わるその他の資料にも図書館やインターネット等を活用しながら積極的にあたり、授業内容の理解を深めるように努めること。授業の予習・復習に必要な学習時間の目安は、おおむね1週間あたり90分である。

【成績の評価】
・基準
成績評価基準:C(合格に必要な最低限度)基準
英語科の単元の内容又は教材の開発の経験をもとに、単元レベルでの授業づくりのポイントと課題を、具体例をあげて説明することができる。

・方法
成績評価の方法:次の項目について、授業での発表やレポートなどを通して全担当教員が、総合的に評価する。
・内容又は教材開発にあたっての課題意識の明確化/独自性
・内容又は教材開発の計画や進め方/必要とする教育内容の吟味や先行実践の検討
・英語科教育又は英語科に関わる専門科学の基礎的理解
・発表内容の具体性(発表会)
・発表の質疑応答に対する態度(発表会)


【テキスト・参考書】
参考書・参考資料等   
文部科学省『小学校学習指導要領解説 外国語活動編』東洋館出版
文部科学省『中学校学習指導要領解説 外国語編』開隆堂
文部科学省『高等学校学習指導要領解説 外国語編・英語編』開隆堂

【その他】
・学生へのメッセージ
教科書や授業で扱う資料だけでなく、積極的に英語教育に関する文献にあたり、英語教員としての資質を高めてください。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を佐藤研究室(地教2号館4階450)において木曜日10:00~12:00の間に設けます。

11080032-2021-31-18231