総合的な学習の時間論
 Theory of Period for Integrated Study
 担当教員:野口 徹(NOGUCHI Toru)
 担当教員の所属:地域教育文化学部
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):学校現場における教員経験がある教員が,その経験を活かして総合的な学習(探究)の時間の指導法に関わる理論と実践について指導する。
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
総合的な学習(探究)の時間の意義と特質、指導方法について理論的・実践的に理解することを目的とする

【授業の到達目標】
・総合的な学習(探究)の時間の意義と、その基盤となる問題解決的な教育思想を説明できる。
・学習指導要領における総合的な学習(探究)の時間の目標と探究的な学習,実践上の課題について説明できる。
・総合的な学習(探究)の時間を授業実践する具体的な手立てや総合的な学習(探究)の時間の指導計画の作成方法を説明できる。

【授業概要(キーワード)】
総合的な学習(探究)の時間、生きる力、探究的な学習

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
基礎科目 この授業は、総合的な学習(探究)時間の意義と指導方法を知り、総合的な学習(探究)の時間の実践的な課題の解決をする能力を身に付けるものである

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
11.住み続けられるまちづくりを
13.気候変動に具体的な対策を

【授業計画】
・授業の方法
資料・スライド・ビデオ等を活用した講義とその内容に関するディスカッション等の演習を並行的に行う。また,指導計画作成ワークショップを行う授業も取り入れる。
・日程
第1回:オリエンテーション 「総合的な学習(探究)の時間」とは
第2回:近・現代の教育思想の変遷―イギリスの新教育思想
第3回:近・現代の教育思想の変遷―アメリカの進歩主義 
第4回:近・現代の教育思想の変遷―日本の新教育思想 
第5回:我が国における総合的な学習の時間の実践例の検討①長野県伊那市立伊那小学校の実践
第6回:我が国における総合的な学習の時間の実践例の検討②兵庫県たつの市立小宅小学校の実践
第7回:我が国における総合的な学習の時間の実践例の検討③東京都町田市立小山田南小学校の実践
第8回:我が国における総合的な学習の時間の実践例の検討④山形県山形市立南小学校の実践
第9回:我が国における総合的な学習の時間の実践例の検討⑤山形県朝日町立朝日中学校の実践
第10回:我が国における総合的な探究の時間の実践例の検討⑥静岡県富士市立高校の実践
第11回:総合的な学習(探究)の時間の理論と学習指導要領
第12回:総合的な学習(探究)の時間の目標と指導計画,探究的な学習について
第13回:総合的な学習(探究)の時間の指導計画の作成方法について
第14回:総合的な学習(探究)の時間の指導計画作成ワークショップ
第15回:総合的な学習(探究)の時間の指導計画の相互交流・討議

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
各種の資料やビデオ・スライド等から総合的な学習(探究)の時間について紹介します。実際の学校での授業を想定しながら疑問点や課題等を意識してノートにまとめる態度で臨んでください。毎回の授業内容について各自が疑問点や調べるべき内容について思考する活動を行います。積極的な態度で授業に臨んでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・予習のあり方 必要な場合は随時指示します。テキストをよく読んでおき、理解を深めておいてください。自身の学校時代の総合的な学習(探究)の時間の様子を思い出し、講義内容と比較して考察ができるようにしておいてください。(毎週1時間程度)
・復習のあり方 授業後に授業時の思考・分析の内容をミニレポートにまとめ,提出してもらいます。また,授業中に疑問や課題に感じたことを調べてノートにまとめる活動を各自行っておきましょう。(毎週1時間程度)

【成績の評価】
・基準
・総合的な学習(探究)の時間の意義と、その基盤となる問題解決的な教育思想を正しく理解していることが合格の基準です。
・学習指導要領における総合的な学習(探究)の時間の目標と探究的な学習,実践上の課題について正しく理解していることが合格の基準です。
・総合的な学習(探究)の時間を実践する具体的な手立てや総合的な学習(探究)の時間の指導計画の作成方法を正しく理解していることが合格の基準です。
・方法
以下の得点の合計をもって評点とします。
・毎授業時の参加の状況とミニレポート 25点
・レポート課題① (総合的な学習の時間の歴史的展開)25点
・レポート課題②(実践例の検討)25点
・レポート課題③(総合的な学習の時間の指導計画作成) 25点


【テキスト・参考書】
1)この授業ではテキストとして『総合的な学習の時間の指導法(日本文教出版)2018年』を使用します。
2)この授業の参考書として『中学校学習指導要領解説総合的な学習の時間編(文部科学省)2017年』『高等学校学習指導要領解説総合的な学習の時間編(文部科学省)2019年』があります。これらについては取得予定免許の学校種のものを用意するようにしてください。

【その他】
・学生へのメッセージ
総合的な学習(探究)の時間の具体的な指導場面を想定して取り組むことが重要です。自分の経験と授業で紹介される実践の内容とを比較考察しながら理論を深く理解するように積極的に取り組んでほしいと思います。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を野口研究室(地域教育文化学部2号館3階340号室)において、授業終了後(木曜日)の10:30~11:30の間に設けます。会議や出張等で不在にすることもあるため、面談を希望する場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。

11080033-2021-31-18232