博物館経営論
 Museum Management
 担当教員:佐藤 琴(SATO Koto)
 担当教員の所属:教育企画部
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):学芸員として実務経験のある教員が、その勤務経験を活かし、博物館業務を遂行するうえで留意すべき博物館の社会的使命および具体的な経営戦略について講義を行う。
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
博物館が社会において果たすべき役割を明確にし、その目的を達成するための具体的な方策を立案および実行するために必要な知識を学ぶ。

【授業の到達目標】
学芸員が博物館業務を遂行するうえで必要な博物館経営に関する基礎知識(博物館の使命と評価の関係、博物館の経営資源への理解、市民との関係構築など)を身につけるこ。

【授業概要(キーワード)】
学芸員、博物館、経営資源、評価、広報、連携、公共性、公益性

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:26~50%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:26~50%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
本科目は、学芸員資格を取得する際に大学において修得すべき文部科学省令の定める博物館に関する科目のうち「博物館経営論」にあたる。

【授業計画】
・授業の方法

・日程
第1回 博物館経営論とは
第2回 博物館の経営資源と特性
第3回 ヒト 博物館の職員と組織
第4回 ヒト 独立行政法人と指定管理者制度
第5回 モノ 多様化する運営主体
第6回 モノ ミュージアムショップとレストラン
第7回 カネ 博物館の収入と支出
第8回 カネ 外部資金の活用
第9回 情報 博物館における情報とは何か
第10回 連携する博物館
第11回 博物館評価
第12~14回 グループワーク 山形県内の博物館を事例に
第15回 試験とまとめ
上記日程はあくまでも予定であり、変更する場合がある。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業で示されるパワーポイントを参考に講義内容をノートに筆記するなどして内容の理解に努めてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
準備学修に必要な学習時間の目安は以下のとおりです。
2時間/週
各回授業において、実際に活動している博物館を例に説明します。関連する博物館の情報を、インターネットなどを活用して収集し、自分なりに理解を深める努力が不可欠です。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した、博物館業務を遂行するうえで必要な博物館経営に関する基礎知識(博物館の使命と評価の関係、博物館の経営資源への理解、市民との関係構築など)について、適切に説明できることを合格の基準とします。
・方法
以下のものを評価の対象とする。
レポート(50点)
試験(50点)

【テキスト・参考書】
授業時間内に教員が作成した資料を配布する。
【参考書】栗田秀法 編著『現代博物館学入門』ミネルヴァ書房(2019)

【その他】
・オフィス・アワー
金曜日13:30~15:00
その他の時間は事前に連絡をください。(koto-s@kdw.kj.yamagata-u.ac.jp)

11090003-2021-31-18253