【授業の目的】
1)今日の大学での勉学・研究活動に必須の条件となる、情報社会を生き抜くためのルールやマナー、セキュリティの知識を身に付けるとともに、それを適切な場で、適切に使用できる能力を習得することを目的とする。 2)本授業では、山形大学の情報処理環境(コンピュータとネットワーク等)を学ぶとともに、勉学・研究活動に必要なソフト(文書作成・プレゼンテーション・表作成)を、学生生活に必要な題材を使用して体系的に学習する。
【授業の到達目標】
この授業を履修した学生は 1)コンピュータを利用する上での、情報の正しい取り扱いが理解できる。【知識・理解】 2)完成形(仕上がり)を自分でイメージし、体系的にドキュメントを作成できる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
情報処理、コンピュータ・リテラシー、セキュリティ
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100%
【科目の位置付け】
この授業は、山形大学の情報処理環境(コンピュータとネットワーク等)を学ぶとともに、勉学・研究活動に必要なソフト(文書作成・プレゼンテーション・表作成)の使用方法を体系的に習得するものである。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
1)講師が自身のパソコンを使用し、オンラインで授業配信を行う。 2)学生は自身のパソコンを使用し、授業課題を開き、講師の操作とテキストを確認しながら自身のパソコンを操作し、課題を完成させる。 3)授業課題はWebClassに提示する。
・日程
全15回 (1)オリエンテーション、山形大学の情報処理環境、コンピュータの基本操作 (2)電子メールの設定と使い方①、情報モラル・セキュリティ (3)電子メールの設定と使い方② (4)プレゼンテーション作成(Microsoft PowerPoint)① (5)プレゼンテーション作成(Microsoft PowerPoint)② (6)プレゼンテーション作成(Microsoft PowerPoint)③ (7)文書作成(Microsoft Word)① (8)文書作成(Microsoft Word)② (9)文書作成(Microsoft Word)③ (10)文書作成(Microsoft Word)④ (11)文書作成(Microsoft Word)⑤ (12)表計算(Microsoft Excel)① (13)表計算(Microsoft Excel)② (14)表計算(Microsoft Excel)③ (15)表計算(Microsoft Excel)④ ※授業の進捗により、内容を調整する場合があります。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
・講師の操作手順を理解し、自分のパソコンで、同様の操作ができるようになること。 ・積極的に授業に参加するとともに、授業以外でもパソコンに触れる機会を作ること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・授業前に、テキストを読んでおくこと。 ・前回の授業内容を繰り返し練習し、復習で理解を深めたうえで次回の授業に参加すること。
【成績の評価】
・基準
練習問題・テスト課題の提出状況と内容、およびタイピングにより成績評価を行う。 ※出席回数が3分の2に満たない場合は不可となります。
・方法
配点 ①練習問題(メール) 提出15点 ②テスト課題(プレゼンテーション PowerPoint) 提出10点、内容25点 ③テスト課題(文書作成 Word) 提出10点、内容25点 ④タイピング 15点
【テキスト・参考書】
テキストとして、国立大学法人山形大学2021年度「情報処理」を使用します。
【その他】
・学生へのメッセージ
高校で学んできた「情報処理」は完成例と同じものを作ることです。大学で学ぶ「情報処理」は完成形を自分で考えて、どのソフトを使用して、どんな仕上がりになるかを自分自身で考えながら作る実践的な内容です。演習を通じてパソコンを体系的に学べます。休まず受講しましょう。
・オフィス・アワー
授業に関する質問は、WebClassやメールなどで受け付けます。内容確認後、こちらから回答します。
|