食を通して考える共生社会(共生を考える)
 Given the inclusive society from the nutrition(Living with Diversity)
 担当教員:三原 法子(MIHARA Noriko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):臨床現場で管理栄養士の経験を持つ教員が、その経験を生かして、厚労省や文科省等が、共生社会をつくるための政策や食からの考え方を講義する。
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義・班単位の発表(オンデマンド型授業)
 開講対象:全学部  科目区分:基幹科目 
【授業の目的】
文部科学省や厚生労働省等が共生社会をつくるためのに教育や医療・福祉に導入している政策を知り、食や栄養の視点から地域連携や課題を解決するための方法を学ぶことを目的とする。

【授業の到達目標】
(1)共生社会をつくるための政策を理解できる。【知識・理解】
(2)課題をパワーポイントで作成・発表することができる。【技能】
(3)政策から地域課題へ、そして食の視点からの考えを討議することができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
地域連携、住民主体、支援制度

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、共生社会づくりの政策を食の視点から論理的に考察することで、課題発見・探求能力や問題解決能力を身につけるものである。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
02.飢餓をゼロに
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
オンデマンド型授業、
政策名や栄養の視点からの実例を講義学習し、政策の内容や地域課題・食の視点からの意見等をパワーポイントで、班単位で作成・発表を行う。
・日程
1.オリエンテーション(zoom・録画)
2.共生社会と政策および、実例(zoom・資料・録画)
3.課題決定(2課題)・パワーポイント・発表原稿の作り方の説明((zoom・資料・録画)
4~7.1課題目の政策の内容調査・パワーポイント作成(webclassに掲載)
8.発表原稿作成(webclassに掲載)
9.パワーポイント・発表原稿提出(webclassに提出)
10~13.2課題目の政策の内容調査・パワーポイント作成(webclassに掲載)
14.発表原稿作成(webclassに掲載)
15.パワーポイント・発表原稿の講評


【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
オンデマンド型授業のため、授業日程表等や連絡をwebclassで行いますので、頻繁に見て下さい。講義は、zoom授業前にwebclassに資料を、授業後に録画を、載せますので感想を直接書き込んで下さい。2回の発表資料作りは、個々に課題政策を2つ選んで、パワーポイント・発表原稿を作り、期日までに、webclassに提出します。パワーポイント・発表原稿のひな形をwebclassに載せますので、ダウンロードして、作成のこと。また、この授業の次の授業が対面であっても受講できるように、zoom授業の場合は時間短縮・録画を掲載いたします。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
この授業では、授業外における以下の予習・復習等の自主的な学習に取り組んでください。
(予習:1時間/週)
1.授業で習う内容に関連することを、webclassに掲載した資料を読んで,理解を深める努力が不可欠です。
(復習:1時間/週)
2.学習した内容を、インターネットや関連書籍を調べて発表資料作りに役立てる等、自分で探し関連づけることが重要です。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標に示した、共生社会をつくるための政策を理解し、パワーポイント・発表原稿を作成することができることやパワーポイント作成で得られた地域課題や食の視点からの考えを討議することができる、ことを合格の基準とします。
・方法
平常点(15点:5点×3回)、パワーポイント提出(55点:27.5点×2回)、発表原稿提出(30点:15点×2回)、の計100点で評価します。60点以上を合格とします。 

【テキスト・参考書】
テキスト:webclassにパワーポイント資料を掲載しますので、ダウンロードしてください。


【その他】
・学生へのメッセージ
国家政策である共生社会とは、何なのかを理解を深めましょう。そして、出身県等でどのような制度に基づいた活動が行われているのかを知る機会として下さい。授業中の水分補給は可としますが、水・お茶・経口補水液に限定します。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」をwebclassでのメールで受け付けます。なお、直接相談がしたい場合は、三原研究室(地域教育文化学部;1号館3階;322)において、平日(月~金曜日)の12:00~13:00 の間に設けますが、会議や出張等で不在にすることもあるため、事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。

g82206040-2021-G1-78555