人間にとって必要な水分と食の正しい摂取法とその論理(人間を考える)
 Moisture and dietary appropriate introjection method to be necessary for human(Humankind)
 担当教員:三原 法子(MIHARA Noriko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):臨床現場での管理栄養士の経験がある教員が、実際のNST(Nutrition Support Team:栄養サポートチーム)のdirectorとして行っていた、身体の水の移動と輸液(点滴)等や栄養の知識を講義する。
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義(オンデマンド型授業)
 開講対象:全学部  科目区分:基幹科目 
【授業の目的】
この授業では、生きていくために必要な水分と栄養の正しい摂取法を学習する。さらに、その摂取法の医学的根拠を理解し、今後の人生における生活習慣病や要介護状態の予防に結び付けることを目的とする。

【授業の到達目標】
(1)水分を摂取するための生体内の水分(体液)の移動を理解できる。(知識・理解)
(2)バランスの取れた栄養を具体的に理解できる。(知識・理解)
(3)学んだ知識を日常生活に活用し、生活習慣病等を予防できる。(態度・習慣)

【授業概要(キーワード)】
水分、栄養、生活習慣病、要介護

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
この授業は、生きるために最低必要とされる栄養の知識を論理的に考察することで、日常生活の食習慣を改善し、疾病予防をしながら寿命100年間を自力で生き抜くための能力を身につけるものである。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
オンデマンド型授業
webclassに掲載する資料や録画・AIの読み取り説明を熟読して、内容の理解に努めてください。
・日程
1.オリエンテェーション(zoom・録画)
2.新型コロナvirusの予防接種について、どう考えるか(webclassにレポート提出)
3.日本の高齢化の現状を知ることで、若者世代の適切な食の取り方が分かる(zoom・録画・資料)
4.5.朝食の必要性・バランスの取れた食事・コンビニ・外食の選び方(録画・資料・感想)
6.7.1日の必要エネルギー量の計算法(AIによる説明資料・レポート)
8~11.体における水と食塩の関係①~④(録画・資料・テスト)
12.質問コーナー(webclassでの質問コーナーに記載する)
13.テスト(資料を見ながら、webclassに記入)
14.糖尿病にならないための要点(録画・資料・感想)
15.まとめ(zoom・録画)



【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
オンデマンド型授業のため、授業日程表等や連絡をwebclassで行いますので、頻繁に見て下さい。講義は、zoom授業・録画・AIによる読み取りの3手法で行います。テストは、資料持ち込み可とし、webclassで行います。授業の疑問や病気等の相談は、質問コーナーやメール等を利用してください。また、この授業の次の授業が対面であっても受講できるように、zoom授業の場合は時間短縮・録画をwebciassに掲載をいたします。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
この授業では、授業外における以下の予習・復習等の自主的な学習に取り組んでください。
予習:1時間
1.テレビやインターネット等で配信されている「食」の内容で、疑問に思ったことをまとめてください。
復習:1時間
2.学習した内容をインターネット等や関連書籍を調べて自分で探し関連付けることが重要です。

【成績の評価】
・基準
授業の達成目的の、水分と栄養の適切な摂取法を理解でき、その知識を日常生活に活用し、生活習慣病等を予防できる、ことを合格の基準とします。
・方法
平常点(10点)、レポート(20点:10点×2回)、感想(10点:5点×2回)、質問(10点)、テスト(50点)の計100点で評価します。60点以上を合格とします。

【テキスト・参考書】
テキスト:webclassにパワーポイント資料を掲載しますので、ダウンロードしてください。

【その他】
・学生へのメッセージ
適切な水と栄養の摂取法を、医学的根拠に基づいて理解を深めましょう。そして、日常生活に生かして、生活習慣病の予防に繋げる機会として下さい。授業中の水分補給は可としますが、水・お茶・経口補水液に限定します。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」をwebclassでのメールで受け付けます。なお、直接相談がしたい場合は、三原研究室(地域教育文化学部;1号館3階;322)において、平日(月~金曜日)の12:00~13:00 の間に設けますが、会議や出張等で不在にすることもあるため、事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。

g82106051-2021-G1-78704