【授業の目的】
この授業は基盤共通教育教養科目として、主として高等教育における「教養」「教養教育」の歴史を題材に基礎的知識を身につけ、歴史的思考力を養うことを目的としています。
【授業の到達目標】
1)「教養」「教養教育」の歴史について基礎的知識を理解し、他者に対して説明する(述べる、記述する)ことができる。【知識・理解】 2)「教養」「教養教育」の歴史に関連するテーマに則した問いを発し、探求学習を展開できる。【技能】 3)「教養」「教養教育」の歴史に興味を持ち、来し方行く末を考えることに主体的に取り組むことができる。【態度・習慣】
【授業概要(キーワード)】
教養,教育,歴史,国際
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
基盤共通教育教養科目:文化と社会(歴史学) 教養的学びの一環として、「教養」「教養教育」の歴史についての基礎的知識を身につけるための授業です。現代日本の大学における教養教育の端緒と考えられている古代ギリシア・ローマ発祥のリベラル・アーツから歴史的流れを学びます。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
1)この授業はオンデマンド授業で実施する。課題は期限を設定してWebClassに提示する。 2)毎回史資料を基に「教養」「教養教育」の発祥から現代に至るまでの成立の過程を歴史的見地から取り扱った講義を行う。 3)講義の内容に関連して、毎回課題が出される。 4)授業の最後に試験を実施する。
・日程
・8月7日 第1回 オリエンテーション 第2回 「教養」について 第3回 リベラル・アーツと教養Ⅰ 第4回 リベラル・アーツと教養Ⅱ 第5回 1日目の振り返り
・8月8日 第6回 2日目の授業について 第7回 大学教育と教養Ⅰ 第8回 大学教育と教養Ⅱ 第9回 大学教育と教養Ⅲ 第10回 2日目の振り返り
・8月9日 第11回 3日目の授業について 第12回 これからの大学生活と教養Ⅰ 第13回 これからの大学生活と教養Ⅱ 第14回 これからの大学生活と教養Ⅲ 第15回 3日間の授業の振り返り
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)WebClassの活用が必須となるため、利用方法についてよく理解しておいてください。 2)史資料を読み、理解していることを前提として講義を行います。講義中は必要な部分のメモを取るなどしてノートを作成し、復習に備えてください。 3)日頃から新聞等の関連する記事に目を通し基礎的知識を増やすとともに、自分なりの観点・問題意識を養っておくと探究活動の際に役立ちます。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・下記※※※以下は通常の授業における授業時間外学習についてのアドバイスですが、この授業は集中講義のため、短い期間に集中して多くの課題に取り組む必要があります。短期間に授業15回分の課題を〆切を守って提出する必用があることを十分に理解して履修してください。
※※※ 大学では授業時間外の予習・復習が重要になります。 1)毎回学んだ内容に関して必ず課題が出るため、授業終了後にはこれらの課題に取り組み、学んだその日のうちに提出するようにしてください。 2)毎回の課題は提出前に必ず見直しを行い、求められている内容を満たしているか、誤字脱字はないか、などを確認してから提出するよう心がけてください。 3)基礎知識が無い状態で考えたり議論をしても得るものが少ないことから、予習は必須になります。時間を確保してください。 4)自分なりのテーマを定めて知的探究を行うためには、日頃から関連する書籍や新聞記事等の資料に興味関心を持って情報収集を行うことも必要です。こちらにも時間を確保してください。 5)WebClassのメッセージに注意し、連絡等の見逃しの無いようにしてください
【成績の評価】
・基準
1)課題への取り組みの中で、「教養」「教養教育」の歴史に関する基礎知識を身につけ、それを活用してテーマに基づいた探究学習が出来ていることを合格の基準とする。
・方法
毎回の授業内容に関する課題(60%) 短期集中での課題発見・探究学習への取り組み(20%) 最後の試験・振り返りの成績(20%)
【テキスト・参考書】
・授業期間が短いため、新書や文庫程度の読みやすいもので良いので、小白川図書館で探して読んでおくと、基礎的知識が増えて取り組みやすくなるでしょう。 ・例えば「教養 新書」で検索し、名の通った出版社の書籍を選んだりすると安心です。
【その他】
・学生へのメッセージ
※重要※ ・履修登録方法については、学生センター基盤教育担当の案内に従ってください。(受講者決定は7月21日の予定です) ・8月7日(土)、8月8日(日)、8月9日(月)の短期集中講義になりますが、新型コロナウィルスワクチン予防接種等、やむを得ない理由でこの三日間に受講できない場合はWebClassのメッセージ機能でご連絡ください。特に、この三日間の全ての日に参加(WebClassにアクセス)出来ない場合は別途スケジュールの調整を行う必要があるかもしれませんので、出来るだけ早めにご連絡をお願いします。
・オフィス・アワー
新型コロナウィルスの影響に鑑み、直接対話する形のオフィスアワーは設けません。WebClassのメッセージ機能を用いて連絡してください。
|