【授業の目的】
古い日本の絵画には色と形が織りなす豊かな造形美があり、生み出した人々の切なる願いが込められています。江戸絵画に関する知識を身につけ、作品を微細に観察していくことにより、皆さんにもそれを見つけることができます。この授業では日本絵画史のなかで質量ともに最も豊かな江戸時代の絵画をとりあげ絵画を見る目を養っていきます。
【授業の到達目標】
この授業の到達目標は以下のとおりです。 ①江戸時代の絵画に関する基礎知識を身につける。 ②作品調査の基礎を学ぶ。 ③作品解釈を試み、絵画には当時の人々について知る手がかりがあることを知る。
【授業概要(キーワード)】
江戸時代、絵画、浮世絵、掛軸、応挙、国芳、犬、猫、擬人化、琳派
【科目の位置付け】
この授業では日本絵画史のなかで質量ともに最も豊かな江戸時代の絵画をとりあげ絵画を見る目を養っていきます。
【授業計画】
・授業の方法
この授業は,全面オンライン授業(オンデマンド形式)で実施します。 パワーポイントで作品を紹介しながら講義をします。また、作品を観察し、何が描かれているのか、そこから何が読み取れるのかを文章で記述する訓練をします。今期は「かわいい絵画」を取り上げます。
・日程
第1回 江戸絵画の世界へようこそ 第2回 かたち 掛軸・屏風 第3回 素材 紙・絹・墨・顔料 第4回 技法 肉筆画と版画 第5回 表現の特徴 線・背景 第6・7回 中間レポート作成 第8回 かわいいかたち 第9回 かわいいひと 第10回 かわいいどうぶつ 第11回 おかしくてかわいい 第12回 神さまも鬼もかわいい 第13回 かわいいは誰のため 第14回 最終レポート作成 第15回 まとめ
上記は予定です。変更になることもあります。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
パワーポイントで紹介される作品をよく見て、講義内容をノートなどにメモしましょう。江戸時代を扱いますが、現代との共通点もあります。それを考えながら受講しましょう。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
準備学修に必要な学習時間の目安は以下のとおりです。 2時間/週 予習としては、我々の身の回りにあふれている、かわいいイラストや絵画がなぜ用いられているのかを考えてください。復習としては、授業で紹介された絵画に関する情報をインターネット等を用いて、授業内容を振り返ってください。
【成績の評価】
・基準
この授業の到達目標はである、江戸時代の絵画に関する基礎知識と作品調査の基礎的能力をもとに、作品解釈を試み、適切に説明できることを合格の基準とします。
・方法
以下のものを評価の対象とします。 ・中間レポート(50点) ・最終レポート(50点)
【テキスト・参考書】
授業時間内に教員が作成した資料を配布します。 参考書:府中市美術館『かわいい江戸絵画』求龍堂、2013年
【その他】
・学生へのメッセージ
特に予備知識は必要ありません。意識的に「見る」ことの面白さを体感してください。
・オフィス・アワー
金曜日10:30~12:00 その他の時間帯は事前に連絡をください。(koto-s@kdw.kj.yamagata-u.ac.jp)
|