【授業の目的】
ダイバーシティ(diversity)とは、「多様性」を意味する言葉です。具体的には、年齢、国籍、人種、文化、宗教、障がい、性的少数者などの相違を個性として受容し、互いを尊重し、理解を深め合うことを意味します。本授業では、統計データなどを活用しながら、ダイバーシティに関する社会問題や皆さんが今後遭遇する可能性のある事例を基に、多様な価値観について触れるなかで、自分のキャリアデザインと関連づけながら、自身の価値観に対する理解を深めていくことを目的にします。あわせて、ダイバーシティ経営に中長期的に取り組んでいる企業(経済産業省の新・ダイバーシティ経営企業100選)について調査し、ダイバーシティの実現に向けた社会の動向について理解を深めていきます。 ※この授業で扱うキャリアとは、広い意味で仕事を通した「生き方」そのものを言います。
【授業の到達目標】
1)キャリアデザインと多様な個性や価値観、考え方を学び、ダイバーシティとは何かについて記述できる。【知識・理解】 2)ダイバーシティ経営の企業研究に取り組み、企業の魅力を理解した上で、分かりやすく説明できる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
キャリアデザイン、ダイバーシティ、価値観、自他尊重、アンコンシャス・バイアス
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:76~100% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:51~75% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:51~75%
【科目の位置付け】
この授業は、ダイバーシティとキャリアデザインを学ぶことで、自分自身を見つめ直し、自らの将来像を描き、自立した人格として生きる力を養う科目である(山形大学基盤共通教育の基本方針より)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を 04.質の高い教育をみんなに 05.ジェンダー平等を実現しよう 08.働きがいも経済成長も 17.パートナーシップで目標を達成しよう
【授業計画】
・授業の方法
本授業は原則として、全てオンデマンド形式で行います。また、毎回の授業は、以下の3つのステップで進めます。ステップ1「振り返る」(前回の授業の振り返り)→ステップ2「考える」(各回のテーマに沿って個人ワーク)→ステップ3「振り返る」(授業のまとめと振り返り)
・日程
第1回 オリエンテーション(授業の概要、進め方、成績評価について) 第2回 ダイバーシティとは何か?キャリアデザインとは何か? 第3回 女性の働き方とダイバーシティ 第4回 LGBTとダイバーシティ 第5回 発達障がいとダイバーシティ 第6回 ハラスメントとダイバーシティ 第7回 メンタルヘルスとダイバーシティ 第8回 前半の振り返り 第9回 ダイバーシティと教育・育成 第10回 ダイバーシティ経営と企業100選の魅力 第11回~第14回 企業研究 (企業研究の方法を学び、調査・分析した成果を企業研究報告書としてまとめる) 第15回 まとめ(全体の振り返り) 注)授業の進行状況に応じて、順番や内容を変更することがあります。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)オンデマンドの授業になりますが、積極的・主体的に参加するように心がけてください。 2)授業スタート時点にアンケート調査を行い、履修者のダイバーシティ意識や価値観について、全体で共有します(個人が特定されないように配慮し、統計分析の手法にて行います)。 3)各回の授業終了後に振り返りシートの提出があります。翌日18時までに文章の推敲をした上でウェブクラスに提出してください。 4)提出された振り返りシートの中から幾つかをピックアップし、次回の授業で内容を共有する時間を設けます。これにより、誤解や間違いを正すとともに自分自身のリフレクショ ンを行い、学びを深めていく予定です。 5)ウェブクラスのチャット機能を使用し、質疑応答の時間を設ける予定です。使用方法に関しては、授業内で指示します。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)事前にウェブクラスにアップする授業教材を読み、予習を行ってください。 2)授業後に授業教材および個人ワークの内容を読み返し、授業の振り返りや復習を行ってください。 3)ダイバーシティ経営の企業研究に関しては、授業外時間も活用し十分な調査を行ってください。 4)授業で得た知識やスキルを日々の学生生活で活用してください。
【成績の評価】
・基準
到達目標で示した1)ダイバーシティとキャリアデザインを関連づけて、自分の価値観を説明できること、2)ダイバーシティ経営の企業研究を通して、得られた企業の魅力について説明ができることを合格基準とし、毎回の課題(振り返りシート)、ダイバーシティ経営の企業研究報告書、到達目標の達成度を踏まえて、総合的に評価します。
・方法
1)各回の授業終了後に提出する課題(振り返りシート)(40%) 2)ダイバーシティ経営の企業研究報告書(30%) 3)到達目標達成度チェック(30%)
【テキスト・参考書】
授業で使用する資料等は、適宜、ウェブクラスにアップします。
【その他】
・学生へのメッセージ
1) 個別のメッセージのやり取りは、ウェブクラスを使用します。 2)本授業では、ダイバーシティの視点から大学でどのように学ぶのか、社会に出てどのように働くのかといった自分のキャリアデザインを考えるための基礎作りになります。
・オフィス・アワー
オフィス・アワーは、オンライン会議システム(Zoom)で対応します(授業や会議等の時間以外)。面談を希望する場合は、事前にウェブクラスのメッセージから問い合わせください。
|