キャリアデザイン概論(共生を考える)
 Introduction to Career Design(Living with Diversity)
 担当教員:松坂 暢浩(MATSUZAKA Nobuhiro),山本美奈子(YAMAMOTO Minako)
 担当教員の所属:教育企画部
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):民間企業で大学生のキャリア・就職支援に携わっていた経験のある教員が、その経験を活かして、初年次におけるキャリアデザインの考え方について講義します。
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
<生きる、働く、学ぶの3つの問いかけを通してキャリアについて考える>
自分自身のキャリア(人生)について考えていく場合、「どのよう生きていくのか」、「どのように働いていくのか」、「どのように学んでいくのか」の3つの問いかけを通して考える必要があります。特に大学生は、「どのように学ぶか」の部分の比重が大きく、将来をイメージし、現状を振り返った上で、今後どのように大学生活を過ごすかを考えることが重要です。本授業では、この点を明確にすることを目標とします。また、併せて社会で求められる能力として挙げられる「コミュニケーションスキル」の基本について学習します。

【授業の到達目標】
授業内容を踏まえて、これからの大学生活でどのように学びを深めていくかを自分の言葉で説明できる。

【授業概要(キーワード)】
キャリア、キャリアデザイン、自己理解、社会理解、コミュニケーションスキル、大学生活

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:76~100%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:51~75%

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
08.働きがいも経済成長も
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
本授業は原則として全てオンデマンド形式で行います。また、毎回の授業は、以下の3つのステップで進めます。ステップ1「振り返る」(前回の授業の振り返り)→ステップ2「考える」(各回のテーマに沿って個人ワーク)→ステップ3「振り返る」(授業のまとめと振り返り)
・日程
第1回 オリエンテーション(概要と進め方の説明)
第2回 キャリアとは何か?(キャリア、キャリアデザインとは何かについて解説)
第3~5回 コミュニケーショントレーニング(聴く力、話す力の基本を学ぶ)
第6回 中間の振り返り(これまでの復習)
第7~11回 大学生活を振り返る(学習内容と今後の課題を振り返る)
第12回 中間の振り返り(これまでの復習)
第13~14回 これからの大学生活の過ごし方を考える(行動計画を立てる)
第15回 まとめ(全体のまとめ)
※履修者との話し合いにより、授業内容、開催回数を変更する場合があります。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)オンデマンドの授業になりますが、積極的・主体的に参加するように心がけてください。
2)個別のメッセージのやり取りや課題の提出はウェブクラスを使用します。また毎回の授業では、チャットを使用し、質疑応答の時間を設ける予定です。使用方法に関しては、授業内で指示します。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)事前にウェブクラスにアップする授業教材および教科書を読み、予習を行ってください。
2)授業後に授業教材および教科書、個人ワークの内容を読み返し、授業の振り返り、復習を行ってください。

【成績の評価】
・基準
到達目標で示した「これからの大学生活でどのように学びを深めていくか」について、自分の言葉で説明ができることを合格基準とし、課題(振り返りシート)、到達目標の達成度を踏まえて総合的に評価します。
・方法
毎回授業終了後に提出する「振り返りシート」(100%)

【テキスト・参考書】
テキスト(教科書):伊藤宏・髙橋修・松坂暢浩 (著)『大学生のための実践的キャリア&就活講座』,中央経済社
※その他、授業で使用する資料等は、適宜、ウェブクラスにアップします。

【その他】
・学生へのメッセージ
1)本授業は、基盤共通教育「キャリアデザイン」科目の内容を一部含みます。
2)ここで扱うキャリアとは、広い意味で仕事を通した「人生」「生き方」そのものを扱います。
3)昨年の履修した先輩の満足度(大変満足・満足の合計):88.2%
4)昨年の履修した先輩の声(アンケートの感想から一部抜粋)
「自分の長所や短所、これからの大学生活で取り組みたいことなどを考えたことで自分に自信をつけることができて非常に有意義な授業でした。」
「私は正直、授業を受ける前まではとりあえず課題を出して何とか単位を取ることが出来ればいいというような考えでいました。ところが実際に授業を受けてみると自分自身と真剣に向き合うことができ、良い意味で授業を受けているという感覚がありました。今回学んだことを今後の大学生活に生かしたいと思います。」
「私は、今回この授業を受ける前は自分のことをネガティブに捉えていました。しかし、今となってはこの授業を受けることができて良かったと心から思います。授業の最初に「ノート1冊」と言われ、「たった3日間のためにノート1冊?」とノートがもったいないと考えをしていました。ですが結局2冊目に突入する勢いでノートを使い切りました。恥ずかしながら、初めて大学の授業に食らいつき、学んだ、課題を全てやり切ったという感覚を味わいました。自分について知ること、課題を達成するためにやるべきこと、自分の生き方、様々なことに向き合い考えることは新鮮で興味深かったです。この3日間で学んだことは、きっと私のこれからの人生を明るくしていくと信じています。そうなるように努力します。」
・オフィス・アワー
オフィス・アワーは、オンライン会議システム(Zoom)で対応します(授業や会議等の時間以外)。面談を希望する場合は、事前にウェブクラスのメッセージから問い合わせください。

g82206022-2021-G1-79921