ICT活用と授業改善
 ICT Use and Class Improvement
 担当教員:鈴木 宏昭(SUZUKI Hiroaki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:教育実践研究科  科目区分:分野別選択科目 
【授業の目的】
現在、日常生活はもちろん学校教育や授業の中でも数多くのICTが活用されている。ICT活用の目的は、児童・生徒の学習指導をはじめ、教員の授業研究や研究・研修など幅広い。学校教育における継続的な授業改善の必要性を踏まえたうえで、日常的なICTの活用をための必要な知識と技術の習得である。そのため、ICT活用の歴史(視聴覚教育からの潮流)、ICTの教材研究(データベース)、ICTを用いた授業分析(動作解析を含む)に取り組む。そのため、授業の中で、実際にICT機器の使用等の演習を含む。

【授業の到達目標】
ICT機材の特徴と活用の可能性を理解できる。各授業への導入やICTを活用した授業の改善の手法を習得することができる。
(1)学校におけるICT機材の特徴を教育内容の構成に対応しながら、それらを活用する上での注意事項を説明できる。【知識・理解】
(2)学校におけるICT機材を活用するために必要なる設備や器具を適切に操作できる。技能】
(3)ICT機材を活用した授業改善に意欲的に取り組むとともに,教材研究に積極的に取り組むことができる【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
ICT、授業改善、授業研究、教材研究

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
教員の免許状取得(大学が独自に設定する科目:教育の基礎的理解に関する科目)の選択科目
この授業は、学習科学と教科内容の特段な専門性にもとづき、授業改善を進めるこができる(教育実践研究科ディプロマポリシー)ことに寄与する科目である。そのため、学習の構造・メカニズムに関する学習科学を基盤として、確かな「授業力」を備えた教員を養成するため、ICTを活用する資質・能力を学び合いにより相互に実践的指導力を習得するものである。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
本授業科目では、ICT活用の意義や有用性を理解し、ICT機材の使用を通じて授業改善の手法を習得を目指す。先行実践を踏まえて、理科を事例とした教育内容を集中的に学習し、思考力や表現力などの育成を授業改善の主題として設定して、単元の内容構成又は教材を開発する。
・日程
第1回:授業におけるICT活用の基本的視座
第2回:ICT活用の歴史
第3回:欧米におけるICT活用(CSCLを事例として)
第4回:教材としてのICT
第5回:ICT活用の意義と役割(危機管理・注意事項を含む)
第6回:ICTを活用した授業改善(デジタル教科書の活用)
第7回:これからのICTを活用した教育に関する動向
第8回: eラーニングシステムの活用
第9回:ICTを活用した授業分析
第10回:ICTを活用した授業実践における評価
第11回:ICTを活用した授業研究(指導案の作成)について
第12回:ICTを活用した授業研究(指導案の検討・相互評価)について
第13回:ICTを活用した模擬授業(教材の評価)
第14回:ICTを活用した模擬授業(学習指導の評価)
第15回:授業のまとめと振り返り

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
学校におけるICT活用に関する問題意識をもって授業に取り組むようにしてください。
与えられた条件(設備・時間)の中で授業を構想し発表してください。
発表者以外の人は積極的に質問するようにしてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業時間外に、授業においてICTを活用している県内の学校を施設見学・授業参観等で訪問すること、授業におけるICTの活用に関する学外の有識者を招聘して講習を実施することがあります。授業の予習・復習に必要な学修時間の目安は、1週間あたり90分です。具体的な内容には以下のとおりです。
1)各回の授業において,予習・復習レポートを、オンラインキャンパスシステムWebclassを通じて課します。課題に沿って,設定された必要文字数にまとめて提出できるよう,毎回,しっかり準備するようにしてください。また,授業で紹介された必要な文献を読んでおいてください。
2)授業の宿題として指定された課題は必ず提出するとともに,テキストや参考文献に目を通して,内容の適切な理解に努めるようにしてください。理科を中心に小学校授業の構成に関する資料(例えば、学習指導要領や教科書)を読んでおいてください。
3)その他、これまでの授業で習った内容に関連することを自ら図書館やインターネットで自分なりに調べて,理解を深める努力が不可欠です。

【成績の評価】
・基準
○成績評価基準:C(合格に必要な最低限度)基準
・学部卒院生:ICTの指導技術を活用して授業の構想ができる。
・現職院生:ICTの指導技術を活用して授業改善ができる。
・方法
定期試験および授業中の受講態度を含めて総合的に評価します。
定期試験(50%)、レポート・作成した教材(20%)、授業時の発表(30%)を合わせて総合的に評価します。

【テキスト・参考書】
[テキスト]下記のいずれかを準備しておいてください
 ・文部科学省、小学校指導要領解説(理科編)
 ・文部科学省、中学校指導要領解説(理科編)
[参考書等]必要な資料やプリントを授業ごとに配布し、授業進度、受講学生の理解に合わせて、適宜、参考書を紹介します。

【その他】
・学生へのメッセージ
授業では、ICTに関する現代理科教育が抱える様々な問題点についても解説します。
自分自身が受けてきた理科授業を思い出しながら,それらの問題点の改善に真摯に取り組み,有効な方策を考えてみてください。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を研究室(地域教育文化学部2号館5階533)において、原則、火曜日の昼休み(12:10~12:50)としますが、これに限らず在室している時は随時対応します。

22114320-2021-18-29432