【授業の目的】
・小児から高齢者までを対象者とする在宅看護の根拠となる保健医療福祉制度について理解を深める。 ・小児から高齢者までの高度実践看護のためのケアマネジメントの一連の過程を理解する。
【授業の到達目標】
・小児から高齢者までを対象者とする在宅看護の根拠となる保健医療福祉制度について述べることができる。 ・小児から高齢者までの高度実践看護のためのケアマネジメントの一連の過程を理解し、必要な社会資源について討議できる。
【授業概要(キーワード)】
保健医療福祉制度、社会資源、ケアマネジメント、高齢者、小児
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:26~50%
【科目の位置付け】
小児看護専攻教育課程、老年看護専攻教育課程の専攻分野共通科目である。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を 11.住み続けられるまちづくりを
【授業計画】
・授業の方法
担当教員による講義の他、学生によるプレゼンテーションとディスカッションを行う。
・日程
1. 在宅看護を取り巻く保健医療福祉制度の動向(村上正泰) 2.3.訪問看護制度 4.5.介護保険制度 6.7.在宅療養者が活用できる福祉制度 8. 高度実践看護のための高齢者のケアマネジメントの考え方 9.10 高度実践看護のための高齢者のケアマネジメントの展開 (アセスメント,ケアプラン作成,モニタリング)(渡邉和美) 11.12.高度実践看護のための高齢者のケアマネジメントの実際 -事例を用いた展開-(明日浩子) 13. 高度実践看護のための障害児・者のケアマネジメントの考え方 14.15.高度実践看護のための障害児・者のケアマネジメントの展開と実際 -事例を用いた展開-(石井春美)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
テーマに沿って文献検討、情報収集し、積極的に討議に参加する。 担当した課題についてはプレゼンテーション資料を作成し、プレゼンの準備をして臨む。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
テーマに沿った文献検討と情報収集を行い、当日ディスカッションできるように自分の考えをまとめる。担当課題についてはプレゼンテーションの準備をする。授業終了後はディスカッションも含め在宅療養を支えるための制度の現状と課題を整理する。
【成績の評価】
・基準
授業での討議内容、課題レポートの内容から在宅療養を支える医療福祉制度の基本的な知識を有していること、事例の展開からアセスメントの視点とケアマネジメント考え方を理解していることを評価基準とする。
・方法
授業への参加状況、プレゼンテーション資料、プレゼンテーションの内容、討議内容、課題レポートを総合して評価する。
【テキスト・参考書】
随時担当教員が資料を配布する。 参考書 「国民衛生の動向」「国民の福祉と介護の動向」厚生統計協会 日本医療ソーシャルワーク協会:医療福祉総合ガイドブック.医学書院(最新版) 全国社会福祉協議会編:居宅サービスガイドラインVer2.全国社会福祉協議会.2018 竹内孝仁:ケアマネジメント.医歯薬出版.1996
【その他】
・学生へのメッセージ
在宅療養はさまざまな制度や社会資源に支えられています。年齢によって使える制度も異なります。その制度を知るだけでなくどのように使うのか、ケアマネジメントの考え方を身につけましょう。
・オフィス・アワー
基本的に開講日の授業終了後に対応する。 開講日以外は平日8:30から17:30( 研究室)
|