樹木生理生態学専門演習(1年前期)
 Seminar on Tree Physiological Ecology(1st year summer semester)
 担当教員:森 茂太(MORI Shigeta)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科森林科学コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):あおいもり森林組合組合員として森林所有し
植栽、育林を行ってきた。
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
メタボリックエコロジーの手法や考え方がみなさんの研究にどのように活かせるかを考える。樹木個体単位の生理学研究の意義を理解する。 もっとも大切な目標は研究の面白さ、深さを実感し、就職後のよりよい仕事につなげる。

【授業の到達目標】
森林生態系の生理生態学特性は個葉,個体,個体群,群集のスケールで大きく異なります。本演習では,受講者が幅広くスケールアップ,ダウンして明確な研究目的を持てるように,研究の手法、論文投稿、研究コミュニティなどについて学ぶ予定です。授業の最大の目標は「遊び心」を身につけることです。ここから研究も就職も新しい道が拓けます。「真面目さ、厳密さ」を捨てて、「楽しく直感的に工夫できる」ことが最大の目標です。生き物を見る目を養います。 区分【知識・理解、技能、態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
メタボリックエコロジー、メタボリックスケーリング、樹木生理学、個体生理学、森林生態系生態学

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
幅広い視点と最新研究を紹介して、これまでの授業で学んだことを総括する。CP:(1)-(6), DP:(1)-(6)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
13.気候変動に具体的な対策を
15.陸の豊かさも守ろう

【授業計画】
・授業の方法
講義だけではなく、樹木生理学の視点で大学構内の樹木を観察して、講義内容を身近に実感してもらいます。さらに議論などもおこないたいと思い
ます。また、トップジャーナルに掲載された最新研究成果や新聞記事も紹介して、現代の私たちの研究の問題点にも触れる予定です。 アクティブラーニングを十分に取り入れる。
・日程
対面授業

(想定される話題を挙げましたが、ここからピックアップする予定です。)
1.はじめに
2.論文査読とはなにか ねつ造増加の背景
3.批判と論争のありかた
4.インパクトファクター、引用数競争の落とし穴。
5.滅ぶ理論と生き残る事実 PLoSなどOAジャーナルの行方
6.ミクロからマクロを結ぶスケーリング
7.個体の重要性 個体は進化の単位
8.個体生理学の意義とスケールアップ
9.個体生理の応用
10.個体生理の方法
11.科学における直感の大切さ。
12.就職試験のコツ
13.職業の選択 Job Hunt
14.討論
15.全体のまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
知識の獲得ではなく、知識の運用と「自分で考える」ことを重視します。アクティブラーニングを十分に取り入れる。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
各自がさまざまな「興味」を持ち、自分で工夫して身近な場所で考え、「感動」することが第一歩です

【成績の評価】
・基準
自分自身の直感や意見を評価します。
平常点とレポートで評価します。
・方法
平常点と口頭試問で緩やかに評価します。授業の目標で示した【知識・理解、技能】の運用ができているかを合格の基準とします。さらに、受講者のさまざまな事情も十分に考慮する予定ですので、安心して受講してください.

【テキスト・参考書】
(購入の必要はありません。)
「生き物たちは3/4が好き」化学同人、
「持続不可能性」文一総合出版

【その他】
・学生へのメッセージ
自由に考え、楽しく語りましょう。単なる知識の集積は重視しません。
効率よく結果を出すより、失敗を重ねる試行錯誤ことも大切であり、実は難しいことを知って欲しい。「遊び心」を大切にしてください。ここからイノベーションが生まれます。
・オフィス・アワー
いつでも気軽に研究室に「遊び」に来てください。研究、就職など幅広い話をしませんか?

67301021-2021-16-61507