【授業の目的】
シミュレーションモデルの中心部分となる数値解析の手法を学ぶ.(受講者により内容を一部変更することもある。)学部から学んできた数学モデルに関する知識を深め,より広範な問題に適用できる力を身につける.
【授業の到達目標】
数値解析の知識・手法を修得し、修士論文のテーマの中で実践的に使うことができるようになる.【技能】
【授業概要(キーワード)】
数値解析,モデリング,微分方程式,学生参加型授業
【科目の位置付け】
生物環境学専攻のディプロマ・ポリシーのうち、「問題解決のための調査や実験の計画から実行、データ解析、考察までを実行できる能力」を修得するための科目です.
【SDGs(持続可能な開発目標)】
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 13.気候変動に具体的な対策を 14.海の豊かさを守ろう 15.陸の豊かさも守ろう
【授業計画】
・授業の方法
面接授業となります.前半は微分方程式の作成方法と解法を学び、後半では実際の問題を対象とした演習を行います.希望があれば数学モデルを扱った論文の輪読も行います.
・日程
第1週 ガイダンス 第2週~第3週 微分方程式 第4週~第7週 微分方程式の解法 第8週~第12週 演習問題 第13週~第14週 数学モデルを用いた論文の輪読 第15週 演習のまとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
自らの修士論文で利用できる数学モデルを想定して授業に臨むこと.
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
学部で学んだ数学をよく復習すると共に,論文で使用されている数学モデルを十分に理解できるようにする.
【成績の評価】
・基準
数値解析に十分習熟すること,および自らのテーマの中で数値解析の手法を使いこなせるようになることを合格の基準とします.
・方法
授業への取り組み(50%),演習課題への理解度(50%)を基に総合的に判定する。
【テキスト・参考書】
参考書:微分方程式で数学モデルを作ろう(D・バージェス/M・ボリー,日本評論社) 生態系とシミュレーション(楠田哲也/巌佐傭,朝倉書店) など
【その他】
・学生へのメッセージ
数値解析について基礎から学び,修士論文で使えるようになることを目標にしています.
・オフィス・アワー
・月曜日、金曜日の16:00~17:00(予約があれば他の時間でも可) ・メールアドレス:kajihara@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp
|