環境水工学特別演習(1年後期)
 Technical Seminar on Environmental Hydraulic Engineering(1st year winter semester)
 担当教員:渡邉 一哉(WATANABE Kazuya)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科水土環境科学コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):私立大学での教育実務経験あり
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:演習
 開講対象:修士1年,2年  科目区分:選択 
【授業の目的】
「修士論文研究を進めるために」
受講者の前期に行った修士論文研究の成果について議論し次の課題に進めるようにする。

【授業の到達目標】
前期の研究の結果から、目的・方法・手法・結論にいたる論理が妥当であるか、結論から考察される目的への解答に際して、必要な今後の課題を明らかにする。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
河川環境学,調査結果の解析,客観性の確保,仮説と検証,文献検索,アクティブラーニング

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:51~75%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:51~75%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100%

【科目の位置付け】
前期に引き続き,具体的な調査結果の整理と解析手法を身につける【農学研究科のカリキュラム・ポリシー】

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
06.安全な水とトイレを世界中に
12.つくる責任つかう責任
15.陸の豊かさも守ろう

【授業計画】
・授業の方法
受講者との討論、受講者間の討論による。
受講者の修士論文のテーマに合わせて、適宜、内容を変更する。
履修者は開講前に必ず渡邉に問い合わせを行う事。メール(kwatanabe@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp)が確実です。
・日程
下記について、相互の討論により行う。
1.必要な既往研究のレビュー
1)国内論文の整理
2)海外論文の整理
3)先行研究の整理
2.前期の研究成果の発表・討論
1)パワーポイントを使用した発表と議論
2)ポスターを使用した発表と議論
3.目的・方法論・手法・結論の妥当性
1)ゼミ形式
2)研究会の開催
4.補足調査
5.考察するに残された今後の課題
6.課題に向けた手法の紹介

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
研究の成果をまとめ、また、補足調査を行うなどして、発表・討論の資料を準備する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
調査結果を整理し、その結果から明らかになったことについてまとめる。
討論で指摘された事項について、対応策や解決策を検討する。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標に従い,研究目的に基づいた調査で得られた結果を的確に整理できているか。また得られたデータを正しく用いた論考ができているかを評価の基準とする。
・方法
基礎的な知識を十分活用し,課題に取り組めているか。
また客観性を十分に担保した論述・論考が出来ているか。
上記を中心に評価を行う。

【テキスト・参考書】
椿東一郎・荒木正夫:水理学演習(上・下巻)、森北出版,東京
高橋裕 著、河川工学(東京大学出版会)

その他多数。都度、紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
履修時は必ず問い合わせること。演習内容に関しては、都度指示する。
・オフィス・アワー
質問など問い合わせはいつでも受け付けます。メールでの事前アポイントが確実です。

67302152-2021-16-61576