【授業の目的】
高度専門職業人,研究者,博士課程進学を目指す学生を対象とした技術演習として,解析のための研究計画手法,サンプリングやその分析を含めたデータ収集方法など実践的な演習を行い,問題解決の手法を身につける.
【授業の到達目標】
様々な水文現象を対象とし,解析のための研究計画手法,シミュレーション手法を身につける.【技能】
【授業概要(キーワード)】
水質,水文,数値モデル,シミュレーション,学生参加型授業
【科目の位置付け】
生物環境学専攻のディプロマ・ポリシーのうち、「問題解決のための調査や実験の計画から実行、データ解析、考察までを実行できる能力」を修得するための科目です.
【SDGs(持続可能な開発目標)】
11.住み続けられるまちづくりを 13.気候変動に具体的な対策を 14.海の豊かさを守ろう 15.陸の豊かさも守ろう
【授業計画】
・授業の方法
主として面接授業となります.環境調査計画手法,水質測定原理などについて実践的な演習を行います.
・日程
授業計画 第1週 ガイダンス 第2週~第4週 水文現象を対象とした研究計画の立案について① 水の流れを視る 第5週~第6週 水文現象を対象とした研究計画の立案について② 物質の流れを視る 第7週 様々な水質分析手法① ポータブル電極による測定 第8週 様々な水質分析手法② 分光光度計による栄養塩測定 第9週 様々な水質分析手法③ イオンクロマトグラフィーによるイオン測定 第10週~第12週 現地調査(サンプリング)① 河川調査 第13週~第14週 現地調査(サンプリング)② 湖沼調査 第15週 まとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
まず環境調査手法や水質測定原理を学び,その後,現場での水質測定,サンプリングを行う.屋外での作業も多く含まれるので,教員の指示をよく聞くこと.
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
常に周囲の水の動きに注意を払い,環境との関わりについて考えていただきたい.
【成績の評価】
・基準
基本的な水質項目について十分に理解を深め,測定方法を習得すること(50%).また,現地調査における注意点を学び,器具の取り扱いに習熟すること(50%)を合格の基準とします.
・方法
演習への取り組み(60%)、演習成果(40%)により総合的に判定する.
【テキスト・参考書】
テキストは特に指定しない。必要な時はその都度配布する. 分析方法に関する参考書:環境分析ガイドブック,日本分析化学会編,丸善出版 など
【その他】
・学生へのメッセージ
「水の健康診断」を学びましょう.フィールドワークを行う時は濡れても良い服装で参加してください.
・オフィス・アワー
・月曜日、金曜日の16:00~17:00(予約があれば他の時間でも可) ・メールアドレス:kajihara@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp
|