資源経済学特論
 Resource Economics
 担当教員:小川 三四郎(OGAWA Sanshiro)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科エコサイエンスコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:農学研究科  科目区分:選択必修科目 
【授業の目的】
自然と社会の両方の視点から資源問題を取り上げて今後について考察します。

【授業の到達目標】
資源問題について、経済学の観点にもとづき、文献・資料の収集、調査・分析の方法、論文作成の手法を習得し、自身の研究活動に不可欠な専門知識を深め議論できる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
資源問題、経済学、人間活動、地域社会

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
生物環境学専攻のディプロマ・ポリシーのうち、「問題解決のための調査や実験を計画できる。」、「調査や実験で得たデータを解析できる。」、「データ解析にもとづく考察ができる。」、「討論を通じて事象に対する理解度を深めるとともに、的確に自己を表現できる。」を習得するための科目です。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
08.働きがいも経済成長も
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
15.陸の豊かさも守ろう

【授業計画】
・授業の方法
授業実施形態は面接授業と遠隔授業との併用です.開講方法は,ゼミ形式による文献(著作,論文,ジャーナルなど)の輪読と討論とします.
・日程
1.講義計画の説明(第1回)
2.文献の紹介と文献の意義(第2回)
3.ゼミ形式による文献輪読(第3~12回)
4.総合レポートの関する議論と講義形式でのまとめ(第13~14回)
5.補足(第15回)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
現実の社会の動きに常に関心を持つ姿勢が重要です。また、適切な発表方法が必要とされます。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
日頃から、資源問題に関する文献や資料を広く収集し、読みこなす必要があります。また、講義日のディスカッションにもとづいて、文献や資料を再度整理し、関連した文献や資料について、さらに自分で収集し精読していく必要もあります。

【成績の評価】
・基準
資源問題について、経済学の観点にもとづき、文献・資料の収集、調査・分析の方法、論文作成の手法について説明することができ、自身の研究活動に不可欠な専門知識についても説明することができることを合格の基準とします。
・方法
100点満点として、ゼミレポート(40%)、総合レポート(40%)、出席状況等(20%)を総合的に判断し、60点以上を合格とします。ゼミレポートは輪読する文献の要約であり、総合レポートは講義全体を通しての総括的内容とします。なお、レポートは講義時に指定する様式にもとづいて提出してください。指定以外の様式では評価の対象にならない場合もあります。

【テキスト・参考書】
・テキスト
講義時配付資料(文献・資料の収集、調査・分析の方法、論文作成の手法等に関する資料)
・参考書
イボンヌ・バスキン著、藤倉良訳:生物多様性の意味―自然は生命をどう支えているのか-、ダイヤモンド社、2001年

【その他】
・学生へのメッセージ
社会科学において最も基本となる経済学的観点にもとづき,人間生活と資源管理のあり方について学びます.社会科学系にとどまらず,自然科学系の所属分野の受講者も歓迎します.
・オフィス・アワー
講義に関して照会が必要な場合には、メール連絡または教員研究室への来室(要事前連絡)により対応します。

67303061-2021-16-61596