生物環境学特別演習(2年前期)
 Special Seminar on Bioenvironmental Science(2nd year summer semester)
 担当教員:生物環境学専攻教員(Teaching staffs of Department of Bioenvironmental Science)
 担当教員の所属:生物環境学専攻
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合): 農山村地域におけるフィールドスタディを通じて、生物環境学分野に関する具体的な課題の視点から、課題解決に向けた具体的な方法(調査、試験、実験、データ解析、分析等)を指導するとともに論理的に討議するためのコミュニケーション能力の育成を目指した指導を行う。
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:演習
 開講対象:生物環境学専攻  科目区分:必修 
【授業の目的】
修士論文の進捗状況を中間発表し、専攻教員や専攻院生と討議を行い、助言をもらうことで修士論文完成に向けて研究方法や内容の改善を図る。

【授業の到達目標】
(1)研究テーマに関する学術背景や動向を把握し、自分の研究の位置づけを理解することができる。【知識・理解】
(2)修士論文の完成に向けて研究を推進できる。【技能】
(3)研究テーマの目的や学術的意義について適切に主張し、討議することができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
SDGs(持続可能な開発目標)、森林科学、水土環境科学、農山村、アクティブラーニング

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
 この授業は生物環境学専攻において修士論文作成のための研究を進めるにあたり、研究の進捗状況について専攻教員や他の大学院生とともに討議を
行い、研究の完成に向けてブラッシュアップを図るものです。(生物環境学専攻のカリキュラム・ポリシー(1)~(6))。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
08.働きがいも経済成長も
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
11.住み続けられるまちづくりを
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう

【授業計画】
・授業の方法
 修士2年の学生が全員参加して、各自の修士論文の中間発表として進捗状況を紹介し、専攻教員や他の学生との討議を行う
・日程
 2年前期の集中講義として開講し、専攻教員や学生とともに修士論文の中間発表、討議を行う。
第1回 修士論文のまとめ方
第2回 研究内容の紹介(1)
第3回 研究内容の紹介(2)
第4回 研究内容の紹介(3)
第5回 討議(1)
第6回 討議(2)
第7回 討議(3)
第8回 講評・まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
 各自の研究テーマに関連する学術や研究の動向について十分に理解し、研究の意義や論文のまとめ方についての説明の準備をして受講すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
 本演習科目では、以下の課題等を課します。単位制度の実質化のため、授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取組んでください。
1)準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。4時間/週
2)専門書や学術論文について積極的に調査、学習を行い、論文完成に向けて主体的に研究を進める。
3)図書館やインターネットを活用し、情報を収集し、整理しながら復習し、自分の考えをまとめておく。
4)回を重ねるごとに知識の連携が必要になるので、論文の該当箇所を自分で探し関連づける。
5)わからないことは担当教員に遠慮無く質問すること。

【成績の評価】
・基準
 授業の到達目標に示した、「研究テーマに関連する学術の動向を踏まえて研究の進捗状況を適切に論述でき、他の受講者の発表についても討議できる」ことを合格の基準とします。
・方法
 修士論文の完成に向けて、構成や研究目的の進捗度等を把握して取り組んでいるか、上記の基準に基づき総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
 この授業では、受講者が各自の研究計画や研究方法についての説明資料を用意し、他の受講者や指導教員との討論に使用します。専門的文献類のほ
かに、論文作成の参考となる書籍や資料等を指導教員から提示します。

【その他】
・学生へのメッセージ
 大学院生として修士論文の完成に向けて主体的に研究テーマに取り組む姿勢を身につけること。
・オフィス・アワー
 専攻教員のオフィスアワーはエコサイエンスコースの教員のオフィスアワーによります。

67300022-2021-16-61619