環境水工学専門演習(2年前期)
 Seminar on Environmental Hydraulic Engineering(2nd year summer semester)
 担当教員:渡邉 一哉(WATANABE Kazuya)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科水土環境科学コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):私立大学での教育経験あり
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:講義  科目区分:選択必修 
【授業の目的】
本演習ではまずいくつかのタイプの魚道の設計方法を演習する。次に海外における河川での治水・利水の現在を整理し、環境水工学的視点から将来の方向について議論し、理解を深める。

【授業の到達目標】
いくつかのタイプの魚道の設計法を演習するとともに、植生の流況への影響評価法等の事例を中心に演習する。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
河川環境学,客観性の担保,新規性,研究レビュー,データの整理と分析方法

【科目の位置付け】
環境水工学の応用を多くの事例を基に身につける【農学研究科のカリキュラム・ポリシー】

【授業計画】
・授業の方法
面接授業で行う。
履修者は開講期前に渡邉に必ず問い合わせを行うこと。日本人の受講生が多い場合、日本語での講義が中心となる。
メール(kwatanabe@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp)が確実です。
・日程
1.我が国における河川での治水・利水の現在
2.海外における河川での治水・利水の環境水工学的とりくみ
3.課題の抽出と環境水工学的対策の検討
4.総合議論

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
水理学や水文学の基礎的な知識を身につけておくこと(予習)
また,魚道設置に関する書籍などから,対象となる魚種の選定に関する社会的背景なども学ぶ必要がある。受講後の復習は必ず行うこと。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
農学部水土コース専門科目を全て履修している,もしくは習得していることが望ましい。河川管理に関する情報の集積は,学術論文・専門書だけでなく,一般紙での話題なども積極的に取り込むこと。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した魚道の設計法などについての理解度を問う。
関連する専門書、論文などを読み込み、現状の取り組みや問題点について理解しておくこと。
・方法
成績の評価(基準)に示した通り,授業の到達目標で示した種々の理解度について,演習問題などで採点評価する。
定期的なゼミでの発表と議論、個別の演習、出席状況をなどから総合的に判定する。

【テキスト・参考書】
椿東一郎・荒木正夫、水理学演習(上・下巻)、森北出版
持続不可能性―環境保全のための複雑系理論入門
河川生態環境評価法―潜在自然概念を軸として

【その他】
・学生へのメッセージ
本演習の前期履修が必須。履修希望者は必ず事前に渡邉まで問い合わせること(メールでも可)。
学部の水理学、応用水理学(水理学演習)、陸水環境論を履修した上で受講した方がより効果的に理解できる。
・オフィス・アワー
質問など問い合わせはいつでも受け付けます。メールでの事前アポイントが確実です。

67301143-2021-16-61648