水田環境科学専門演習(2年前期)
 Seminar on Paddy Environmental Science(2nd year summer semester)
 担当教員:花山 奨(HANAYAMA Susumu)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科水土環境科学コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:生物環境学専攻  科目区分:選択必修 
【授業の目的】
本演習では、これまで蓄積した水田に関する知見をもとに、修士論文の作成に向けて、研究計画の作り方および研究実施にあたっての手法を身につけることを目的とします。

【授業の到達目標】
論文の内容を理解し、その理解したことを適切に説明できる。【知識・理解】
実験計画を立案できる。【技能】
実験計画に沿った実験を実施できる。【技能】

【授業概要(キーワード)】
土壌物理学、土壌化学、土壌微生物、水田土壌、アクティブラーニング

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:51~75%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
この授業は、討論を通じて事象に対する理解度を深めるとともに、的確に自己を表現する能力を修得するものです。(生物環境学専攻のCP3とDP3に該当)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
02.飢餓をゼロに
13.気候変動に具体的な対策を
15.陸の豊かさも守ろう

【授業計画】
・授業の方法
この授業は主として面接授業となります。
論文をとおして得た知見を収集し、その得られた知見について紹介し、そして紹介内容について討論します。また、実験計画および実験で得られた結果について発表します。
・日程
第1〜3回 研究テーマの実施計画に関する議論
第4〜14回 文献調査を含む研究実施に関する指導
第15回 文献調査のまとめと研究成果の中間発表

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
研究テーマを意識しながら、文献調査と文献内容の理解に努めてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
準備学修に必要な学修時間の目安は、2時間/週です。
研究内容によっては、他教員からの指導も必要となることがあります。その時は積極的に指導をうけてください。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標に示した「論文の内容を理解し、その理解したことを適切に説明できること」、「実験計画を立案できること」、「実験計画に沿った実験を実施できること」を合格の基準とします。
・方法
平常点(30点)、プレゼンテーション(70点)の得点の合計を持って評点とします。

【テキスト・参考書】
参考雑誌:Soil Science & Plant Nutrition

【その他】
・学生へのメッセージ
これまで得られた知見を、有効に活用して研究を進めることを希望します。
・オフィス・アワー
講義に関する質問は随時受け付けます。それ以外の相談については、あらかじめメールでアポイントメントを取ってください。

67301213-2021-16-61662