【授業の目的】
本演習では、これまで蓄積した水田に関する知見をもとに、修士論文の作成に向けて、研究研究実施、修論作成および修論発表にあたっての手法を身につけることを目的とします。
【授業の到達目標】
実験計画に沿った実験を実施できる。【技能】 実験結果を分析でき、その分析結果を適切に説明できる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
土壌物理学、土壌化学、土壌微生物、水田土壌、アクティブラーニング
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:51~75% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:26~50%
【科目の位置付け】
この授業は、討論を通じて事象に対する理解度を深めるとともに、的確に自己を表現する能力を修得するものです。(生物環境学専攻のCP3とDP3に該当)
【SDGs(持続可能な開発目標)】
02.飢餓をゼロに 13.気候変動に具体的な対策を 15.陸の豊かさも守ろう
【授業計画】
・授業の方法
この授業は主として面接授業となります。 得られた実験結果について討論および発表を行います。
・日程
第1〜9回 文献調査を含む研究実施に関する指導 第10回 研究成果発表 第11〜14回 論文作成に関する指導 第15回 修論発表会における発表に関する指導
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
討論にあたり、得られた結果に対して、必ず自身の意見を述べてください。そのための準備を怠らないでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
準備学修に必要な学修時間の目安は、2時間/週です。 研究テーマに関連する文献からの情報収集を続けてください。 これまで読んできた論文をもとに、考察のパターンを学んでください。
【成績の評価】
・基準
授業の到達目標に示した「実験計画に沿った実験を実施できること」、「実験結果を分析でき、その分析結果を適切に説明できること」を合格の基準とします。
・方法
平常点(30点)、プレゼンテーション(70点)の得点の合計を持って評点とします。
【テキスト・参考書】
参考書 「理科系の作文技術」、木下是雄著、中公新書(1981) 「理科系の英文作法」、杉原厚吉著、中公新書(1994)
【その他】
・学生へのメッセージ
修士論文の作成をとおして、論理的思考力をしっかり身につけてください。
・オフィス・アワー
講義に関する質問は随時受け付けます。それ以外の相談については、あらかじめメールでアポイントメントを取ってください。
|