【授業の目的】
林業経営者の行動パターンや共有林管理問題などの森林部門の社会現象を研究対象として、それらを新制度学派社会科学の立場から研究するために必要な理論的知識と実証的分析方法を身に付けることが目的である。
【授業の到達目標】
森林に関わる社会現象を新制度学派社会科学の立場から探求した研究成果を学ぶことを通して、自らの研究の目標と計画を立案できるようになることを目標とする。【技能】
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
【SDGs(持続可能な開発目標)】
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 16.平和と公正をすべての人に 17.パートナーシップで目標を達成しよう
【授業計画】
・授業の方法
授業実施形態(面接授業と遠隔授業の併用)。教員による講義ならびにと学生との討論を行なう。
・日程
次の各テーマについて、合計15回で課題報告と討論を行います。 1 合理的選択理論 2 比較制度分析論 3 組織経済学 4 社会関係資本論 5 林業経営体の組織経済学 6 木材産業の組織経済学 7 共有林管理の比較制度分析
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
基礎的概念や考え方を身に付けるとともに、自らの研究対象にそれを応用できる能力を身に付ける
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業時間以外にも、さまざまな社会問題に関してこの科目で学んだ基礎的概念を応用することを考えてほしい
【成績の評価】
・基準
新制度学派の基礎的概念を理解することと、自らの研究の目標と計画を立案できるようになること。
・方法
平常の演習参加の積極性とレポートにより評価します。演習参加では、対象文献を理解したうえで、問題点や疑問点を自ら発見するように心がけてください。
【テキスト・参考書】
テキストは利用せず、配布資料を利用します。参考文献は各回の講義時に紹介します。
【その他】
・学生へのメッセージ
英文・和文の文献から知識を得ることと、自らの観察や集めたデータから知識を形成することのバランスが重要です。
・オフィス・アワー
在室時はいつでも対応します。ただし、長時間(およそ30分以上)を要する場合は、事前にメール等で連絡をください。
|