【授業の目的】
現代国際法の基本的な論点をおさえ,国際社会における国際法や国際組織の位置づけ・役割について理解する。
【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は、 1)国際法の研究動向について説明できる。2)国際的な実行や学説について分析することができる。3)本講義で学んだことを、自身の研究テーマに積極的に活かすことができる。
【授業概要(キーワード)】
国際法、国家主権、国際法の構造、国際法の実質、国際法の機能
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
国際システム分野・国際関係領域における諸課題に対応できる知識や能力を身に着けるための科目
【SDGs(持続可能な開発目標)】
10.人や国の不平等をなくそう 16.平和と公正をすべての人に 17.パートナーシップで目標を達成しよう
【授業計画】
・授業の方法
日本及び欧米の関連文献を輪読・報告・検討する。輪読する文献は,院生の問題関心や修士論文のテーマに対応させて,国際法の観点から有益と思われるものを選択する。
・日程
第1回:ガイダンス 第2回:国際法の構造1(特徴) 第3回:国際法の構造2(法源) 第4回:国際法の構造3(条約法) 第5回:国際法の実質1(国家、管轄権免除) 第6回:国際法の実質2(領域、海洋法) 第7回:国際法の実質3(国際環境法) 第8回:国際法の実質4(個人、国際人権法) 第9回:国際法の実質5(国際経済法) 第10回:国際法の実質6(国際組織法) 第11回:国際法の機能1(国際法と国内法の関係) 第12回:国際法の機能2(国家責任法) 第13回:国際法の機能3(国際紛争処理) 第14回:国際法の機能4(武力行使禁止と安全保障) 第15回:国際法の機能5(武力紛争法と軍縮国際法)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
報告者はレジュメに従って分かりやすい報告を心掛け、それ以外の受講者は積極的に議論に参加し,理解を深める。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
担当部分についてレジュメを用意する。担当でない場合は,文献を熟読し議論の準備を行う。 授業で得た知見を自らの研究テーマと関連づけて検討してみる。
【成績の評価】
・基準
報告や議論の内容を通して、知識の習得、理解の度合い、汎用的技能(論理的思考力・文章表現力)、参加の度合いについて総合的に評価する。具体的な基準は次の通り。①国際法の研究動向について説明することができるか。②国際的な実行や学説について分析することができるか。③本講義で学んだことを、自身の研究テーマと関連づけて考察することができるか。
・方法
担当部分の報告(60%)+議論への参加状況(40%)
【テキスト・参考書】
テキスト:①岩澤雄司『国際法』(東京大学出版会、2020年)、 他についは講義において適宜紹介する。
【その他】
・学生へのメッセージ
参加者の研究テーマ・関心に合わせて,柔軟に対応する予定である。 学部で一通り国際法を学んでいることが望ましいですが、初めての方でも分かるように進めていきますので、積極的にチャレンジしてください。
・オフィス・アワー
木曜日15:00~17:00 人文社会科学部2号館3階 丸山研究室 その他の時間はメールでアポイントメントをとってください。
|