【授業の目的】
ゲノムDNAに刻み込まれている様々な遺伝子の情報は、RNAに伝達され、様々な調節機構を経て、タンパク質が作られ、生物の表現型が現れる。また、遺伝情報を担うゲノムは、細胞分裂の前に複製されて、子孫に伝達される。以上のような、一連の仕組みについて学ぶことを目的とする。
【授業の到達目標】
全ての生命現象を支える遺伝の現象に関する古典的な発見と法則、先端的研究手法で明らかになったDNA複製、遺伝情報の伝達とその調節の仕組みについて、正確に理解し説明できる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
メンデル遺伝,DNA複製,転写と調節,タンパク合成
【科目の位置付け】
専門基礎科目として、遺伝学に関する古典的な法則の発見、研究の発展によって解明された仕組み、およびそれらの知見を社会的に応用した先端的技術を十分に理解し、さらに遺伝学に関連する専門科目の習得につながる基盤を築く。(ディプロマ・ポリシー2)なお、本授業を受講する前に、生物学I・生物学IIの内容が理解できていることが望ましい。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
【授業計画】
・授業の方法
事前に資料を提示し、パワーポイント等の視聴覚機材を利用しながら解説する。
・日程
第1回:講義に関するガイダンス、遺伝現象の概要 第2回:メンデルの法則 第3回:細胞周期と染色体の分裂 第4回:DNAが遺伝情報を担う 第5回:DNA・RNAの基本的構造 第6回:原核生物と真核生物のゲノム構造 第7回:DNAの複製の仕組み、講義のまとめ 第8回:中間テスト、テスト解説(1-8回担当:澁田) 第9回:原核生物の転写と調節の仕組み 第10回:真核生物の転写と調節の仕組み 第11回:タンパク合成の仕組み 第12回:遺伝暗号と突然変異による表現型の変化 第13回:DNA増幅技術とDNA鑑定 第14回:遺伝子組換え技術、講義のまとめ 第15回:期末テスト、テスト解説(9-15回担当:宮沢)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
事前に提示した資料をよく読んで、パワーポンイト等で説明された内容を聞いてノートにも記述し、さらに理解できなかった内容はそのままにせず、質問して十分に理解すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義前にウェブクラスに入って、提示してある講義の資料を予習すること。また、講義後、復習をし理解を深めること。予習・復習に必要な学修時間の目安は4時間/週です。
【成績の評価】
・基準
全ての生命現象を支える遺伝の現象に関する古典的な発見と法則、先端的研究手法で明らかになったDNA複製、遺伝情報の伝達とその調節の仕組みについて、関連する用語を正確に説明できること(30%)、現象とその仕組みを正確に説明できること(70%)を基準として評価する。
・方法
中間テスト 50点、期末テスト 50点の合計 100点満点で評価する。
【テキスト・参考書】
テキスト:池内昌彦他 監訳 エッセンシャル・キャンベル生物学.丸善出版. 参考書 Alberts他著 中村他監訳.Essential 細胞生物学.原書第5版.南江堂. Hartl著 中村・岡田監訳. エッセンシャル遺伝学・ゲノム科学. 原著第7版. 化学同人
【その他】
・学生へのメッセージ
理解を深めるために、講義前にウェブクラスに上げてある資料や事前配布資料に目を通して予習し、講義後は関連する演習問題とその解答例を確認して、十分復習して下さい。
・オフィス・アワー
木曜日16:30-18:00 理学部2号館405室(澁田)または理学部2号館402室(宮沢) これ以外の日を希望する場合は、事前にWebClassを通じてメールで連絡して下さい。
|