【授業の目的】
理科の授業において、児童・生徒に科学がいかに身近なものかを伝えることは、非常に大切なことでその後の学習意欲の向上に関係してくる。この講義の前半では、SDGsについて科学的な解決策を考えます。後半は、学生達が企画立案し近隣の小学校・学童保育・中学校・高校への出前実験を行います。子どもたちに理数の面白さや楽しさを伝え、自分たちが理数に興味を持った原点を思い出してもらいます。
【授業の到達目標】
1)科学教育・科学普及に必要な知識と確かな教育技能を修得している。 2)科学の社会的意義を次世代に伝える能力を身に付けている。 具体的には、科学の面白さ、不思議さを伝えることができる。インタビューをしてその内容をまとめることができる。グループワークでのいろんな役割を経験し、自分の長所や短所を認識し、集団活動への自分の貢献の仕方を身につける。
【授業概要(キーワード)】
サイエンスコミュニケーション,学生主体型授業,企画運営
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
科学の専門的な内容とその社会的意義を人々に分かりやすく伝える能力を養成し(CP)、身に付ける(DP)科目
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 06.安全な水とトイレを世界中に 07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 09.産業と技術革新の基盤をつくろう 11.住み続けられるまちづくりを 12.つくる責任つかう責任 13.気候変動に具体的な対策を 14.海の豊かさを守ろう 15.陸の豊かさも守ろう
【授業計画】
・授業の方法
インターネットでの検索の仕方、PCを使ったプレゼンテーション、研究者へのインタビューの方法などの実践的活動を経験する。プロジェクトの進行具合をモニターし助言を行う。なるべく、学生が主体的に活動できる場を準備する。
・日程
第1回:ガイダンス(この講義での履修方法について説明)企画の紹介 第2回-24回:企画の準備・実施 第25回-26回:企画の報告プレゼン準備 第27回:企画の報告プレプレゼン(ジグソー法) 第28回:企画の報告会 第29回:企画の報告会 第30回:講評シートによる振り返りと講評 (評価項目による発表を相互に評価する) 定期試験:なし
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
この授業はグループワーク・プレゼンテーションなど学生が主体的に参加する学習活動を含みます。 活動内容は授業により異なります。 グループで積極的に意見を出し合い、まとめていく。 役割分担では、責任を持つ 協力し、運営すること
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本授業科目では,以下の課題等を課します。単位制度の実質化のため,授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取組んでください。 1)準備学修に必要な学修時間の目安は4時間/週です。 2)自宅あるいは大学で図書館やインターネットで文献検索等の資料を読み、プレゼン資料を準備する。 3)グループワーク,プレゼンテーションを通じて,次回以降の反省点などをまとめておくことが重要です。各グループで集まり,授業回ごとのグループ課題に取り組んでください。また,グループ発表に向けて,準備してください。
【成績の評価】
・基準
科学的思考ができること科学的内容を解りやすくつたえることができること 企画書や実際での運営へのかかわり具合を判断します。 最終プレゼンでは説明の内容(論理性・理解度)および話し方などの採点表により採点する。プレゼンの評価はグループ毎になります。ただし,グループは固定でなく入れ替えます。
・方法
企画 運営での資料作成 30点 実技 40点 反省会 最終プレゼン 30点 計 100点
【テキスト・参考書】
テキスト:科学を伝え、社会とつなぐ サイエンスコミュニケーションのはじめかた 独立行政法人国立科学博物館(編集)出版社: 丸善出版 (2017/9/29) ISBN-10: 4621301977
【その他】
・学生へのメッセージ
今年度から始まった新しい講義です。積極的に参加して自分の成長する機会にしてください。理数の面白さ、楽しさをどのように伝えたらいいのか考えることができると思います。同じような講義を基盤教育で行っていましたが、初年次から多くのことを学んできたと思います。それらの知識経験を生かして、小・中学校・高校へ出かけてきださい。サイエンスカフェ・絵本つくりでもかまいませ。面白い企画を期待しています。企画が成功するようにサポートさせてください。
・オフィス・アワー
日時:木曜日の12時から12時30分 場所:SCITA(サイタ)センター(理学部1号館1F)で待っています。
|