クリティカルケア論
 Critical Care
 担当教員:古瀬 みどり(FURUSE Midori)、松浪 容子(MATSUNAMI Yoko)
 担当教員の所属:医学部看護学科
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):看護師の実務経験のある教員が、経験を活かし講義・演習を行う。
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
クリティカルケア、クルティカルケア看護の基本概念を学ぶ。
クリティカルケアを必要とする人の看護についての知識・理論・技術を学ぶことを目的とする。

【授業の到達目標】
1.クリティカルケアを必要とする患者および家族の特徴を理解し、説明できる。【知識・理解】
2.クリティカルケアの現状と今後の課題について理解し、説明できる。【知識・理解】
3.クリティカルケアを必要とする患者の生命の維持、二次障害の予防、QOL向上に向けた看護援助を理解し、実施できる。【技能】

【授業概要(キーワード)】
クリティカルケア、クリティカルケア看護、生命危機、重症集中ケア、救急看護、災害医療

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
看護実践能力育成のため、Student Nurseとして臨地実習にでるために修得すべき科目である(山形大学医学部看護学科カリキュラム・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法
臨床現場の非常勤講師と学内教員による講義および演習を行う。
実習室での演習時は動きやすい服装で来ること。
・日程
第1・2回 4月 6日 ガイダンス、救急蘇生(講義と演習)
第3・4回 4月13日 集中治療を必要とする患者への看護(講義)
第5・6回 4月20日 救急看護総論、災害医療(講義)
第7回 4月27日 人工呼吸療法中の看護(講義)
第8回 5月11日 クリティカルケア論試験とまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業を黙って聞いているだけではなく、何事にも関心を持ち積極的に質問を行うこと。授業および演習の内容はノートにまとめ、後期の臨地実習時に活用できるようにしておく。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
成人看護学概論で学んだことが基礎的知識として必要である。成人急性期看護方法と内容がリンクしているので、この科目の復習をすること、また必ず教科書を精読するようにしてください。

【成績の評価】
・基準
授業概要にある基本的な概念や用語を正しく理解していることを合格の基準とする。
・方法
授業終了後に筆記試験を100点満点で行う。60点以上を合格、再試験は1回のみ行う。

【テキスト・参考書】
野崎真奈美他、成人看護学 成人看護技術、南江堂

参考書
池松裕子、クリティカルケア看護の基礎、メヂカルフレンド社

【その他】
・学生へのメッセージ
認定看護師による実践的な講義が多く含まれる。貴重な授業なので、遅刻・欠席なく授業に参加すること。またこれら非常勤講師の授業の際は、その場で積極的に質問することが他の学生の理解にもつながる。
・オフィス・アワー
水・木曜日の授業開始前または授業終了後から17時の間に授業担当教員の研究室に来てください。

42000074-2022-0402-41124