統合実習
 Comprehensive Nursing Practice
 担当教員:片岡 ひとみ(KATAOKA Hitomi)、看護学科全教員
 担当教員の所属:医学部看護学科
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):看護師、保健師としての実務経験のある教員が、各領域における臨床経験を活かし、講義、演習、実習指導を行う。
 開講学年:4年  開講学期:前期、後期  単位数:3単位  開講形態:実習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
看護を総合的かつ継続的に展開し、これまで学習した知識及び技術を統合し看護実践能力を高める。

【授業の到達目標】
1.看護サービスを受ける人々を常に擁護する立場に立ち、その人らしい生活を支援する看護を提供できる看護実践能力を身につける。
2.専門的知識と確かな技術に基づいた安全な看護を提供でき、提供した看護について適正に評価できる看護実践能力を身につける。
3.看護を提供する際に、看護者として信頼される社会性と倫理的感性を高め、人を尊重する行動をとることができる。
4.医療チームに関わる人々と協働し、チームアプローチを含む看護活動体験を通して、看護管理について述べることができる。
5.看護の役割機能を明確にし、自己の看護を振り返り、自己の課題に取り組むことができる。

【授業概要(キーワード)】
看護実践能力、看護の役割機能、協働

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75%

【科目の位置付け】
看護専門科目及び全ての臨地実習を履修した後に、医療チームに参加して、これまで学習した知識及び技術を統合し看護の実践能力を高める。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法
1.看護学領域毎に統合実習の目的・目標を達成するのにふさわしい実習を開講する。
2.開講された中から個々の学生がその興味、関心、将来の計画に沿って一看護学領域を選んで履修する。
3.全体オリエンテーション及び評価のとりまとめは、統合実習担当者が行う。
4.各領域の教員は、各領域の目的・目標・実習展開を検討し、実習場の設定を行う。さらに、実習場とプログラム等の調整を行う。
5.学生は、助言を受けながら、チームの一員として看護実践をし、評価することを体験する。
6.実習時間と内容については、135時間のうち45時間程度は、実習の事前学習と事後学習とし、実習場での実習は90時間程度を標準とし、各領域毎に設定する。
7.看護学の実習領域は以下の10領域とする。
基礎看護学、成人慢性期看護学、成人急性期看護学、母性看護学、小児看護学、精神看護学、高齢者看護学、地域看護学、在宅看護学、看護管理学8.各領域に学生人数4~7名程度を配置する。
・日程
領域に応じ、下記のいずれかの時期に実施する。
1)2022年5月9日~5月27日
2)2022年7月4日~7月22日
3)2022年9月26日~10月14日

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
実施する統合実習の領域における目的、目標、実習内容を事前学習し、実施領域における課題を持って実習に臨む。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
3年次臨地実習を振り返り、統合実習を実施する領域における各自の課題を明確にする。

【成績の評価】
・基準
レポート、積極的な実習への参加状況、まとめの会等での発表・参加姿勢等を総合的に勘案し合格基準とする。
・方法
各領域で、レポート、行動評定(自己評価、指導者評価)、提出物で合否を判定する。

【テキスト・参考書】
事前のテキスト・参考書として個別に指定するものはありませんが、各領域の担当教員が必要な資料やプリントを配布し、学生の理解に合わせて、適宜、指定します。

【その他】
・学生へのメッセージ
臨地実習要項をよく読んで臨んでください。 3年生の臨地実習後に深めた知識や技術を統合し、看護実践能力を高め、自己の課題を明確にし実習を進めて下さい。
・オフィス・アワー
各領域の先生方への面談を希望する場合には、希望する教員に予約をお願いします。

42000105-2022-0402-41511