総合英語(英語1)
 General English (English 1)
 担当教員:旭 真奈美 (ASAHI Manami)
 担当教員の所属:工学部非常勤講師
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):中学校および高等学校での教員経験を活かして、学び合い学習をベースに個々の力を伸ばしていくための指導法を研究、実践する。また、高等学校レベルの英語学習を補強し一般英語の学習につなげていく方策を研究、実践する。
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:システム創成工学科  科目区分:基盤共通教育科目・必修 
【授業の目的】
英文読解を中心に、その内容に関して意見を交換するなどの英語運用能力を総合的に養成する授業である。

【授業の到達目標】
1)日常的で身近な話題について平易な語彙で書かれた英文を読んで理解できる。(知識・理解)
2)与えられたトピックについて、学んだ語彙や表現を用いてグループで意見を交換したり、自分の考えを書いたりできる。(技能、態度・習慣)

【授業概要(キーワード)】
英語 リーディング リスニング ライティング ディスカッション グラマー

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:76~100%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:76~100%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
大学での学修や研究および社会生活において必要とされる英語の、実践的な基礎力を養成する。(英語I (初級))

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
11.住み続けられるまちづくりを
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう

【授業計画】
・授業の方法
1)学生は事前に指定された英文記事や論説文などを読み、 予習シートの質問に答える形で授業(ディスカッション)の準備を行います。
2)授業の最初でニュースを話題にし、使われている英語表現を学びます。
3)授業では自分が考えてきたこと(予習シート)をもとにグループディスカッションを行います。
4)グループディスカッションはメンバーを変えながら3回繰り返し、徐々に自信を持って話せるようにしていきます。
5)意見交換によって深めた思考や理解を、最後に英語で書いてまとめます。
・日程
第1回:オリエンテーション
第2回~第14回:ディスカッション(文法学習やプレゼンテーションなども適宜入る)
第15回:まとめと課題提出

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)資料はWebClassに上げますので自分で引き出してください。
2)授業は予習をもとに行いますので、シートの記入を確実に行い、グループディスカッションに積極的に参加できるように気持ちを整えてきてください。
3)授業では英語の間違いを気にせずに、どんどん話していきましょう。また、グループメンバーの発言を聞くことも大事です。理解できなければ聞き返す、また自分でもわかりやすく話すなど、コミュニケーションの基本を学んでいきます。
4)毎回のトピック学習を通して、今度は自分で興味のあるトピックを探し、それに対して自分で質問を作り、自分なりの答えを持つということが最終目標です。私たちを取り巻く国内外の様々な問題に目を向けていきましょう。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)予習、復習に必要な学修時間の目安は、2時間/週です。
2)各回の授業では与えられたトピックについてディスカッションを行います。そのために予習シートを課します。課題に沿って、毎回しっかり準備してきてください。
3)ディスカッションを行うトピックについてはインターネットでさらに詳しい文献を探すことも可能です。音声も手に入ります。たくさん読む、たくさん聞くことから、話題についての知識を深め、また英語での表現方法も高めていくように努めてください。
4)ディスカッションでうまく行ったところ、うまくできなかったことをきちんと記録し、次の予習やディスカッションの準備につなげてください。
5)学期の最後にはレポートを作成します。その題材は自分で探し、ディスカッションにふさわしい質問を作り、自分の意見も添えて提出します。そのために普段の授業や予習の段階から様々な話題に目を配ることが大切です。

【成績の評価】
・基準
1)予習してくることが大前提です。ディスカッションを行うにふさわしい内容をわかりやすい英語で準備しているかが合格の基準です。
2)わかりやすい英語を使いながらディスカッションに積極的に参加していることが合格の基準です。
3)最終段階では自分でディスカッションにふさわしい題材を見つけ、それについての質問と答えをわかりやすい英語で記述できることが合格の基準です。
・方法
1)予習シートの内容 30%
2)ディスカッションへの積極的参加 30%
3)最終課題提出 20%
4)TOEIC 20%

【テキスト・参考書】
テキストなど購入の必要はありません。全て教員が準備します。

「英語1」では、TOEIC対策として e-learning 教材を導入しています。このソフトウェアは、語彙や句、文法事項も含め、英語学習を全体的にサポートするものです。 日頃から少しずつ、継続的に学習を進めてください。

【その他】
・学生へのメッセージ
後期はビデオを視聴する活動が加わります。実用的な英語学習をさらに進めていきましょう。グローバルな視野を持ち、英語でディスカッションできる力を一段と高めていくよう努力していきましょう。
・オフィス・アワー
授業に関する学生からの質問は,各回の授業終了後又は開始前に受け付けます。

g84105001-2022-05-57311