グローバル・スタディーズ基礎講義
 Overview of Global Studies
 担当教員:天野 尚樹(AMANO Naoki),赤倉 泉(AKAKURA Izumi),摂津 隆信(SETTSU Takanobu),髙橋 真彦(TAKAHASHI Masahiko)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科グローバル・スタディーズコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
グローバル・スタディーズコースには、文系の学問分野(人文学・社会科学)を広くカバーする多様な教員がそろっています。本講義では、主たる3系統の学問分野から各3回ずつの入門講義を聴くことによって、グローバル・スタディーズの基本的な視座と方法について総合的に学びます。

【授業の到達目標】
(1) グローバル・スタディーズに関する基本的な視座と方法を身につける。
(2) 上記の視座と方法に基づき、提示された課題に答えることができる。

【授業概要(キーワード)】
グローバル、海外、留学

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、国際地域社会や多文化社会に関する高度な理解力と人文・社会科学の俯瞰的かつ分野横断的な視野を身に付けるための科目であり、同時に、グローバル化に応じた多様なキャリア・パスについて能動的に考える機会でもある。(人文社会科学部人文社会科学科グローバル・スタディーズコースのカリキュラム・ポリシー)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
02.飢餓をゼロに
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
10.人や国の不平等をなくそう
13.気候変動に具体的な対策を
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
GSコース所属教員によるオムニバス講義です。多文化研究プログラム(文化文学系・言語学系)と国際地域研究プログラムから3名の教員が各3回ずつおこなう、それぞれの学問の入門講義が中心です。またGSコースでの学びの全体像や、海外研修・協定校留学についての説明もおこないます。
原則として対面での実施を予定してますが、状況次第でオンライン授業になることもありえます。授業形態(の変更)についてはWebclassで案内しますので確認を忘れないようにしてください。
・日程
第1回(4月14日) オリエンテーション(天野)
第2回(4月21日) 協定校留学説明(アーウィン、グローグ)
第3回(4月28日) 海外研修説明(伊藤)
第4回(5月12日) GSコース入門(天野)
第5回〜第7回:多文化研究入門①文化文学系(摂津)
第5回(5月19日) グローバル・スタディーズにおける「文学研究」の役割とは?
第6回(5月26日) なぜドイツは文化芸術を保護するのか?:ナチス政策とパンデミックの関係
第7回(6月2日) 芸術作品の持つ力:ドイツ頽廃芸術展を中心に
第8回〜第10回:多文化研究入門②言語学系(髙橋)
第8回(6月9日)  ことばの仕組み:日本語と英語の比較 ①
第9回(6月16日) ことばの仕組み:日本語と英語の比較 ②
第10回(6月23日) ことばの仕組み:日本語と英語の比較 ③
第11回〜第13回:国際地域研究入門(赤倉)
第11回(6月30日) グローバル・イシューと中国 ①
第12回(7月7日) グローバル・イシューと中国 ②
第13回(7月14日) グローバル・イシューと中国 ③
第14回(7月21日) まとめ(天野)
第15回(7月28日) 予備

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
すべての講義を通して聴き、グローバル・スタディーズコースでの多彩な研究内容を実感するとともに、自分が専門的に学びたい学問分野を考えるきっかけとしてください。講義中は、担当教員が示すパワーポイント・板書・配布資料を参考に、講義内容をノートに筆記するなどして内容の理解に努めてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
単位制度の実質化のため、授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取り組んでください。
1)準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。
  1時間/週  
2)授業で習った内容に関連することを自ら図書館やインターネットで自分なりに調べて、理解を深める努力が不可欠です。また図書館やインターネットを活用し情報収集や配布資料の事前学習を行い、自分の考えをまとめておくことを推奨します。

【成績の評価】
・基準
3つの入門講義終了後に各担当者が小課題(小レポートもしくは小テスト)を課し、知識の修得、理解の度合い、汎用的技能(論理的思考、文章表現力等)、参加の度合いのそれぞれの項目について評価し、その合計点数の平均に、授業への参加貢献度を加味して判定します。評価の基準は、①グローバル・スタディーズに関する基本的な知識・視座・方法が身についているかどうか、②授業への参加が能動的におこなわれているかどうかにおかれます。
・方法
小課題(3回)90%+授業への参加貢献度10%
小課題については3回すべて提出することが必要です。

【テキスト・参考書】
テキストは使用しません。参考書に関しては、授業で紹介された資料に関しては各回の担当教員から指示される場合もあります。

【その他】
・学生へのメッセージ
毎回の出欠確認は,カードリーダーによる出欠情報システムを利用しています。学生証を忘れずに持参してください。また、課題の提出等でウェブクラスを使用することがありますので、使えるように準備しておいてください。
・オフィス・アワー
本講義全体についての学生からの質問・相談は天野が受け付けます。火曜日の12時10分から12時50分に人文社会科学部1号館の天野研究室までおいでください。入門講義の担当教員については授業時に確認してください。ウェブクラスやメールでの質問・問い合わせはいつでも歓迎します。

11030001-2022-31-12201