法務実践演習b
 PBL Seminar (Law in Practice)b
 担当教員:髙橋 良彰(TAKAHASI Yosiaki)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科総合法律コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
司法書士がどの様な活動をしているか、その活動が法律の知識を駆使していることを理解することが目的となります。

【授業の到達目標】
 司法書士が行っている各種書類の収集や作成を実際に体験することを通じて、その意味を知ることが目標となります。具体的には、不動産登記申請書の作成、遺言書の作成、任意後見契約書の作成などといった司法書士の業務に即した書類の作成ができるようになります。また、その前提とな各種申請のために必要な添付書類にはどのようなものがあるか、その種類を理解できるようになります。さらに、登記所の組織や司法書士について知ることができます。

【授業概要(キーワード)】
司法書士、不動産登記、商業登記、成年後見、学生主体型授業

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
学生主体型授業として、司法書士(法律専門職)が行なっている実践的な活動を体験することで、法学分野の専門的な知識を応用して様々な問題について解決する方向性を打ち出す力を身につけるために編成される科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
04.質の高い教育をみんなに
11.住み続けられるまちづくりを
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
司法書士制度や登記制度について、講義形式の授業と、教材を用いた実習とを組み合わせて理解を深めていくことにします。司法書士会を訪ねたり、登記所の見学も予定しています。
・日程
 司法書士制度の概要について解説します。さらに、テーマに応じて理解を深めていくことができるように、DVDなどの教材を使いながらその内容を討論していくこととします。
 まずは、不動産登記制度について検討しさらに、商業登記制度について、成年後見制度について取り扱い、最後に改めて司法書士制度全般について討論したいと考えています。
第1回〜第3回 司法書士制度の概要
第3回〜第6回 不動産登記と司法書士の役割
第7回〜第9回 商業登記制度と成年後見制度と司法書士
第10回〜第14回 関連書類の役割と登記申請
第15回 まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
 関連する基本文献を丁寧に読み込んでください。教員からのレクチャーに対しては、積極的に質問することで、内容を理解してもらえればと考えています。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
 図書館やインターネットを活用して、充分な調査と事前準備を行ってください。また、復習ができるように、各種資料を整理するととも、実際に作成してみてください。

【成績の評価】
・基準
司法書士制度について理解しているか、各種登記制度について理解しているか、これらの役割について自分の言葉で説明できるようになっていることが合格基準となります。さらに、その役割や仕事の今後について考えを持つことができれば高評価を与えることになります。
・方法
演習での作業をこなしているかどうか(50%)、発表や発言で積極的に参加しているかどうか(50%)で判定します。

【テキスト・参考書】
七戸克彦『不動産登記法案内』勁草書房や山野目章夫『不動産登記法入門 第2版 (日経文庫) 』を参考書にします。不動産取引とリスクマネジメント研究会/編『不動産取引とリスクマネジメント』(日本加除出版)も手に入ればテキストにしたい本ですが、参考書にしておきます。

【その他】
・オフィス・アワー
木曜日 午後2時40分から午後4時10分まで。(C2棟3階高橋(良)研究室)・連絡先kouryou@human.kj.yamagata-u.ac.jpに事前にメールでアポイント
メントを取ること。

11013013-2022-31-18053